大戦略で模型戦
「模型を作り、それをユニットとして大戦略を戦おう。」
という話が友人と持ち上がった。
このページではその状況を公開します。
使用ゲーム
アドバンスド大戦略98II(AD98II)
(将来はより新しいバージョンに変更する可能性あり)
マップは対戦専用マップ(生産は禁止)を製作する
両軍共COMが担当する
参加陣営
我輩の軍 BEL軍
連合軍及びソ連軍を使用
一応一軍が英軍・米陸軍車両・米海軍中心。二軍がソ連軍・米陸軍航空機中心。
(あくまで「中心」なのでバランス上例外もよくある)
友人の軍 BBC軍
枢軸軍を使用
ドイツ軍が主体。イタリア軍も少し居る。
一軍は独軍のみ。二軍は伊軍+独軍。
レギュレーション
2007-04-18 中立国装備についての項目を追加
・AD98IIに登場するユニットを使用する。
陸海空を問わない。
実機が第2次大戦に参加したかどうかも問わない。
・そのもののユニットがない場合は合理的範囲で他のユニットで代用する。
例 キット:M2ロングトム⇒ユニット:155mm加農砲M1A1
合理的なユニットが無い場合は、協議の上代用ユニットを決定する。
・完成したキットのみ参加可能。
購入しただけでは使うことはできない。
なお、全て就役したときの状況を見るため、別途全兵器登場のマップもプレイする。
(なんか全機参戦のほうがメインになってる気はするが…)
・完成とは組み立てが完了したものを指す。
塗装やマーキングはしていなくともよい。
・完成品数の1/2(端数切り上げ)をユニット数とする。
例 1両なら1ユニット、2両も1ユニット、3両なら2ユニット
ただし、兵員は10人までは1ユニットとする。
なお、1キットに何人いても、1ユニットとする
例 50人入りのキットを買っても、5ユニットにはならない。1ユニットである。
なお、同一兵器でない場合や、メーカーやスケールが違う単独商品の場合はこの限りではない。
例 クォードとM5トラクターは両方ともGMC貨物自動車になるが、合わせて1ユニットではなく、2ユニット。
・無理のある代用ユニットは完成品数の1/10(端数切り上げ)をユニット数とする。
「無理のある代用ユニット」とは、参加について協議を必要としたものを指す。
現時点での「無理のある代用ユニット」としては、バイクを装甲車/ジープとするものが該当。
・1/70〜1/79のスケールのキットのみ使用する。
事実上1/72と1/76。なお、メーカーやメーカーの国籍は問わない。
また、種類はインジェクションキットとガレージキットまで。全金属製(ホワイトメタル等)や紙製は含まない。
といっても、ガレキは高くて買えないのて事実上プラキットのみ。
・キットのでき、製作者の工作精度、塗装の有無等はユニットの能力とは無関係。
塗装してあると経験値が初めから50あるといった事はない
・自分の使用陣営のキットのみ使用する。
BEL軍ならドイツ軍兵器は完成させていても使えない。
中立国のものは、原産国で判定。ただし、同一のものが陣営内に存在するものは認めない。[new]
(輸出専用タイプのみ許可ということ)
・参加できるのはキットのみ
完成品として販売されているものは参加できない。
食玩のようなものは、程度により判断する。
WTM2号戦車のように砲塔つけるだけ⇒×
世界の艦船の駆逐艦のようにランナーパーツが多くある⇒○
・配置時の兵装はキットの完成状態に従う
特に航空機は重要(飛行場の数は航空機数より少なく、一部は空港外に配置されるため)
ゲーム中に換装するのは自由(というか、COMが勝手にするのは止められない)
・コンバーチブルキットは完成状態に合わせる
例 M3A1とM13のコンパチはM13として完成させたら、M3A1として配置することはできない
・キットの購入時は1942年までに登場したものを推奨
強いユニットだらけになるのを防ぐため。
強制ではないが、勝ち負けよりキット製作を楽しもう。
でも米軍だと43年以降ばかりだったりするし、ドイツは42年でもかなりとんでもないのがいる。
・最終兵器は使わない
相手が極端に対処困難な兵器は導入しない。
例 V2、B−36
V2、B−36いずれも1/72は存在します。
B−36を撃墜するのは大変困難。Me262以外は仮想戦記並のジェット軍団を用意しないと無理。
(なんか用意されているような気がするが…)
でもそのジェット軍団に対抗しようとP−80やミーティアまで出てきたら、もう手がつけられない。
(両方登場したが…)
COM任せだから効率よく撃墜するのは不可能。
V2は次々と都市や空港を破壊するため、対処不能。
なお、艦船は最終兵器ではない。
・ユニット数はキット数ではなく兵器数に従う
キット1箱に複数の兵器が入っていたら、ユニットも複数になる。
例 M3ハーフトラックとジープが入ったキットはハーフトラックのユニットとジープのユニットになる
・兵員は呼称と装備を見てユニットを決定する
コマンドーのキットならコマンドーのユニット
ライフルしかもっていなければ、一番基本的な歩兵
・牽引砲キットを自走砲ユニットで置き換える場合、ベース車両キットを入手しても、それは輸送車としては登場せず、自走砲ユニットに統合される。
(車両数が砲数を超えるまで)
・ユニットが無い牽引砲キットは、ベース車両を入手するまで、複数の登場を禁止。
例 ドイツ4連対空砲は自走砲ユニットしかないため、ベース車両を入手するまで、いくつ保有しても1ユニットしか登場できない。
・艦船特例
艦船は1/720以上及び30cmシリーズを対象とする。
艦船は1隻1ユニットとし、1/2にしない。
艦船登場数は実在数を越えない。ただし、計画艦等実在数が0の場合は1とする。
艦船は全て異なる艦名であること。
食玩については個別に対応する。
2006-12-21
潜水艦について、BEL軍にガトー級を1隻のみ参戦許可
航空母艦の搭載機は登場しない。別途航空機のレギュレーションに添うキットを用意する。
艦載機として搭載できる航空機は、可能な限り初期配置で空母に搭載する。
BEL軍は当面アメリカの「BB」「CA」「DD」の参加を禁止する。
(バランスを確保するため)
実家からの完成艦及び在庫の持込は禁止。
(模型復帰組であるBBC軍側が不利となるため)
・経験値について
名のあるエース(特定乗員再現キット)の場合
撃墜数をそのまま経験値とする。
Cランクを上限(数値で言えば149)とする。
Dランクを下限(数値で言えば50)とする。
300機以上撃墜の場合は上限を無視し、撃墜数の1/2を経験値とする。
名の無い搭乗員の場合
(塗装指示の機体に撃墜マークが10個描かれていて、そのスライドマークがある等)
撃墜数をそのまま経験値とする。
Eランクを上限(数値で言えば49)とする。
下限は無いとする。
以上航空機の場合。
車両の場合は「戦車撃破数」で同様に対応する。
(トラック等の撃破数はカウントしない)
検討中レギュレーション
・特定乗員再現キットの扱い
いわゆるエースパイロットの乗機・搭乗車両。
案1
塗装・マーキング完備のときのみ認める。完備されていない場合、名の無い搭乗員のユニットとする。
案2
マーキングのみで認められる。塗装は不要。完備されていない場合、名の無い搭乗員のユニットとする。
案1の問題点
「工作精度、塗装の有無等はユニットの能力とは無関係」という項目と不整合がある。
案2の問題点
特定の兵器を指定するのに未塗装は安易に過ぎる。
現在の参加兵力(2006-12-21)
本ページの初公開は2006年3月末ですが、2月より作成しています。
参戦日は完成日。ただし、初期兵力は2006-02-18にしています。
新規参戦は青字。
|
|
将来参加する予定の兵力(2008-08-29)
赤字は工事中=次に就役予定
登録日は購入日近辺の日。ただし、初期兵力は2006-02-18にしています。
新規登録は青字。
並びは登録日順。ただし、地上軍と航空機・艦船は混ざらないようにしています。
|
|
全ユニットリスト
上のリストと異なり、種類別に並べています
プレイしてみると…
古い結果・評価は順次下に移動します。
2008-08-29の兵力
シーグラディエーター , ウェリントン , デファイアント ,
A-34 コメット , 122mm砲 , マウス ,
ブルムベアーを予定兵力に追加。
グラディエーターのキットは海空コンパチ。艦載型にする予定。
やってみると一軍二軍両陸軍が進行中に壊滅状態に。
使えない旧式機と大戦末期の超重戦車と自走砲ではやはり影響が違う。新型戦車と火砲一門ではどうにもならん。
しかし、しばらく後ふと見るとどこからかコマンドーが現れBBC二軍首都にひょこっと侵入。
あっさり首都占領。あとは二対一で押し切った。
結果 1勝0敗0分。
2008-06-08の兵力
ジャンバールを予定兵力に追加。
レーダーが無いのを除けばビスマルクより強いリシュリュー級。その影響は大きく、存在するだけで勝利に大きな貢献をしているようだ。
結果 2勝0敗0分。
といっても、2回とも占領による勝利。いくらリシュリュー級が強いといっても、2回ともBBC海軍を全滅させるには至っていない。
残っていたのは戦艦。リシュリューが手を出せない潜水艦では無い。
(潜水艦は弾切れ→帰港→浮上→撃沈という流れ。BBC軍の港まで射程内&視界内になったため起きた現象。)
レーダーが無いため、反撃できないことも多く、戦艦が残った状態での首都占領という決着になっていた。
2008-06-08の兵力
M40 , M16 , A-26B , M4A1 , LCM , アメリカ歩兵 , ティルピッツ , Z23 を予定兵力に追加。
A-26
は翼下機銃ポッドがあり、機種機銃が6門なので前期型。(キットには翼内銃も付いていて、カットする指示が無いが、塗装指示では翼内銃は無い事になっている。それにロケット弾も付属しない。そのため、前期型と特定。)
LCM は戦車(M4A1)を搭載できる必要から、LSM
で代用。(ユニットのLCMだと戦車が搭載できない)
アメリカ歩兵は普通の歩兵なので 小銃小隊 後期。
結果 1勝1敗0分。
さすがにティルピッツの参戦は大きく、制海権は最後まで取れなくなった。
2008-03-12の兵力
METEOR III , P-51D , Yak-15 , TEMPEST V , D.H.MOSQUITO Mk II/VI/XVIII , PV-1
, B-25H , ヴァンパイア , Me P-111,LIPPISH P.13a を予定兵力に追加。
Yak-15 は Yak-3をジェット化した機体。ユニットは無いので、Yak-3シリーズでユニットにある最終型である
Yak-3P で代用。
モスキートはXVIII型がユニットに無いので、VI型でロケット弾装備のシリーズIIで代用。
PV-1 もユニットが無いので、双発対潜機であるホイットリーで代用。
ヴァンパイアもユニットが無いので、最も近いH級とした。なお、オーストラリアは英連邦の一員なので英軍として参戦させています。
Me P-1111もユニットが無いので、BBC軍担当者と協議の上Ju EF.128が最も近いものと決定しました。
最初2機のBBC軍オーバーテクノロジー戦闘機の追加により、全く太刀打ちできなくなった。
P-51やミーティアの追加を以ってしても全敗。しかし、2月のテンペスト・モスキートの参加により、優勢のうちに引き分けに持ち込めるようになり、その後の増強によって勝てるようになり、結果3月12日の戦力では
1勝0敗1分 となった。
なお、今回マップに以下の変更を加えています。
・軍資金を各国8万に増加。
海軍力の増強により、修理費で金が足りなくなるようになったため。
・マップの左右両端に各国飛行場を追加し、戦闘機以外の航空機(爆撃機等)の初期配置を移動。
夜明け前[夜戦以外対地攻撃が出来ない]の航空撃滅戦での爆撃機の無意味な損失を抑えるため。
2008-01-04の兵力
アドミラルシェーア , Me262A-1a を予定兵力に追加。
制空権が完全にBBC軍に移行した結果、視界不良となったためか海軍も壊滅。
(航空機の対艦攻撃は大したことが無いが、英艦はキングジョージ以外レーダーが無いため、艦隊戦では一方的に撃たれる)
結果 1勝3敗1分。
例によって引き分けは、こちらはトラックひとつを残して全滅。トラックが見つからすに時間切れ。という実質敗北。
1勝は偶然ロケット弾差装備の262とヒュッケバインが早めに落ちたため。
やはり1機で10機分の働きをする戦闘機が増えたことが決定的であったようだ。
2007-12-29の兵力
レパルス , MANXMAN , SUFFORK , BELFAST , Campbeltown , Hotspur ,
トライバル級 を予定兵力に追加。
MANXMAN
は最も近いカーライル級とし、元がアメリカの旧式駆逐艦である
Campbeltown はクレムソン級としました。
最初はレパルスだけ入れてみて 0勝0敗2分。
相変わらず劣勢だが、海軍が全滅しなくなったので、時間切れ引き分けに持ち込むことが出来た。
続いて全て入れてみて 1勝0敗0分。
ビスマルク以外全滅させる快挙となった。
2007-09-30の兵力
プリンス=オブ=ウェールズ , D.520 , F2A-2 BUFFALO を予定兵力に追加。
結果は 0勝1敗2分。
BBC軍の空軍陸軍を撃破しても、海軍は全く勝てないため、首都占領以外に勝つ方法は無いのですが、思考ルーチンのバグのためか、首都の隣に来た歩兵は首都を占領しようとしない(武器・燃料は十分にある)ので、勝てないという事が2分けのうち一つ。
2007-08-14の兵力
Sheran Mk.V 'Tulip' を予定兵力に追加。
Tulip なる車両はゲームには無いので、最も近いM4A3 T34E1付で代用。
結果は 0勝2敗0分。
前回の1勝は偶然だったようだ。
2007-07-22の兵力
P-80A , P-47D-10 , P-39N , オストヴィント , He 162A-2 , G55S , RE 2002
, シャルンホルスト級 を予定兵力に追加。
G55S
は雷撃機なのだが、ユニットが無いので、戦闘機型の普通の
G55 で代用。
(別の雷撃機はあまりにも似ていないため)
P-80の登場で航空劣勢は大きく改善された。
結果は 1勝1敗0分。
1敗はなぜか雨か降りまくったゲームだった。
2007-06-30の兵力
F4U-1D , Il-2 , トライバル級駆逐艦 , フッド , E級駆逐艦 ,
Me262夜戦 , He-219
を予定兵力に追加。
例によってE級はH級で代用。
Il-2 は m3 と無印のコンパチなので、単座の Il-2
とした。(同じものを2機作っても楽しくない)
結果は 0勝2敗0分。
潜水艦とビスマルクの連携は強く、フッドが入っても大勢に変化は無かった。
2007-06-14の兵力
P-61B , BEAUFIGHTER TF.X , U級潜水艦, Br 693 , K5列車砲 , Ta152H , Fw190F-8 , RE2000 , MC202 , Tiger-I(後期)、ビスマルク
を予定兵力に追加。
結果は 0勝2敗1分。
BBC軍の多大な増強により再び敗北が続く事になった。
ちなみに1回の引き分けはこちらは全滅。おそらく反撃で破壊されたものと思われる。
で、COMがバカで、首都にトラックが入り動かなくなったため、隣に来た歩兵が入れず、そのまま時間切れ。
故に実質3戦全敗。
実はTa152Hまでの6つだけ追加した状態でも3戦全敗だったから、Fw190F以降の追加があっては勝てる道理も無い。
2007-04-20の兵力
LeO 451 , MS406 を予定兵力に追加。
結果は 3勝0敗1分。
遂に優勢となった。
2007-04-18の兵力
F8Fを予定兵力に追加。
ブルーエンジェルスは非武装だけど、ユニットとしては問題なし。(そんなところを気にしたら、試作機や計画機は使えない)
結果は 2勝3敗。
やっとまともに戦えるようになった。
2007-04-01の兵力
モスキート Mk.XXX、スピットファイア Mk.14cを予定兵力に追加。
モスキートは XIX 型とスウェーデン仕様の J30
のコンパチ。とりあえずプロペラが4枚ある J30 とする。
(ロケット弾搭載した XIX も良いが、AD98II
ではなぜか爆弾しか積めない。)
0勝2敗1分。
まだまだ勝利への道は遠い。
ちなみに、ここまで試しに1軍を手動でやったのを含めて一度もフッケバインは落ちなかった。
正にオーバーテクノロジー。
2007-03-10の兵力
SB2C、スピットファイア水上戦闘機を予定兵力に追加。
1勝2敗1分。
1勝は運良く262が落ちたため。1分もたまたまBBC軍歩兵が全滅したため引き分けただけで、こちらはいつものようにトラック等を残して壊滅している。
まだまだ劣勢は否めない。
2007-02-24の兵力
KV-2、トラック、17ポンド砲、ジープ、M3A1、歩兵、アベンジャー、P-40、ランカスター、M-200、ヴィルベルヴィント、シュツンメル、高射砲、フッケバインを予定兵力に追加。
マップを4カ国戦に変更。これは64ユニットの上限を超えたため。
2国への分解は基本的に同じような編成になるようにしました。
BEL軍 英軍・米海軍中心
BEL二軍 ソ連軍・米陸軍中心
BBC軍 独軍
BBC二軍 独軍・イタリア軍
で、やってみると大敗。各々独立して戦っていて、あまり連携しないため、戦力比は変わらなくても、戦力差が縮み、質で数を凌駕されてしまったわけです。
2007-01-13の兵力
P-47D、F4U-4、L-4を予定兵力に追加。
ジープを追加。(レギュレーション読み違えにより外していたのを入れた)
これでBEL軍は上限64ユニットに到達。
しかし結果は1勝3敗1分。追加した2機はいまいち戦況に貢献出来ていません。
最初2勝1敗だったのですが、配置するP47を間違えていて、それを修正したら、ほとんど勝てなくなりました。
(P-47D-25 を置くところを P-47D-40 を置いていた。)
それにしても、敵艦に隣接している残り耐久力1の空母に着艦するのはやめて欲しい。
当然のように次のターンに飛行機もろとも撃沈されて消えてしまった。
2007-01-06の兵力
T-34/85、シュビムワーゲン、37mm対戦車砲、機関銃兵を予定兵力に追加。
シュビムワーゲンに一番近いものとして、米軍のDUKWを指定。独軍のだと2ユニット搭載の大型車両となり、いくらなんでもおかしすぎるため。
結果は1勝7敗2分。
陸上ユニットの増加でBBC軍航空機の初期配置を変えたところ、動きに変化が出た。
第2ターンにGo229の1機がこちらの首都にまっすぐ突っ込んでくるようになった。
以前は他の機体が先に動いたため、その戦闘機がこちらの戦闘機隊に阻まれ(と同時にこちらの戦闘機を発見)、Go229も空戦しに来ていたのだが、Go229は高度が高く阻むものが無いため、まっすぐ飛んでくる。
その結果後方に居るB-17が発見され、そのターンか次のターンには撃墜されるようになり、全く爆撃が出来なくなってしまった。
で、2分けのうち1つはいつものようにこちらが壊滅して、トラックが残って引き分けだったが、もう一つは逆にBBC軍が潜水艦3隻・駆逐艦1隻を残して壊滅。ところが、ほとんどバグとしか思えない現象で引き分けた。
戦車が1台敵首都に留まり、歩兵が来てもよけず、そのまま時間切れとなってしまった。
首都包囲状況(30-7-5 22:00)首都の周りにユニットが殺到している。普通ならすぐ占領して終わるところ。
しかし、終了時(30-7-9 06:00)でも状況はそのまま。
ちなみに途中で操作をuserにして首都に居座る戦車を見たが、燃料12残っているので、よけることは可能。
移動力も十分ある。なのによけず、最後まで歩兵が入れず、引き分けたというおバカな話。
歩兵も目の前に首都があるためか、他の都市や空港を占領することもせず、ただ首都の隣でぼけっとしている。2匹居るのだからどっちか一方だけでも都市を占領すれば、首都の戦車は機数が減っているので補充に向かっただろうに。
あまりのCOMの馬鹿っぷりにあきれ返った一戦であった。
で、次も呆れる戦いとなった。
早々にMe262を撃墜し、勝利は確実と思われた。敵首都近辺もトーチカを撃破し、歩兵も接近。
しかし、敵歩兵がこちらの首都に迫っている。だが、誰もこれを迎え撃たない。
そしてとうとう首都に到達。それでも皆無視して攻撃続行。こちらの歩兵も首都に突入。
で、次のターンに占領されて敗北。
航空機も多数いたのに、何やってんだか。
なお、Go229の突入は最前線の戦闘機をI-16からYak-3に変更して阻止した。
(第2ターンにこちらから空戦に突入するので、第3ターンには既に敵に発見された状態となる。)
2006-12-24の兵力
B-17G、キングタイガーを予定兵力に追加。
●就役兵器のみの場合
2勝0敗0分。
なぜかフォッケが2回目の空戦で落ちる。
しかし、タイフーンもその後燃料切れで落ちる。
それでも、ヘルキャットとロングトムの連携でトーチカを撃破して勝利。
●全兵器参戦の場合
最初B−17を後方に置いたときは、B−17は一度も爆撃することなく撃墜され、役立たず。BBC軍にキングタイガーが増えて2台で連携されるために、地上戦も敗退して2連敗。
そこで、B−17の配置を少し変更。
その結果、2勝3敗1分となった。
B−17が空港を一撃で破壊したときは、勝利した。
B−17自体は一度も空戦せず、BBC軍戦闘機隊の活動を分散させたりする効果は無かったが、2つある最前線の空港の一つを失ったため、補給までの距離が増えたためか、Me262が孤立することがあり、結局262の喪失により、BBC軍は空軍・陸軍が壊滅し、残ったのは潜水艦3隻とトーチカだけとなり、多数の航空機・車両がトーチカのある首都に殺到。さすがのトーチカも耐えられず、2ターンで撃破。レンジャーが突入して占領し、終了。
次はB−17は空港を破壊できなかったが、その後も敵機につかまることなく繰り返し爆撃して、都市・港・空港・補給地を次々と破壊して回っていた。BBC軍はロケット弾装備のMe262と潜水艦を残して全滅。しかし、首都に突入した騎兵隊がMe262の銃撃で残り3機となり、占領困難に。
Me262は結局撃墜したが、CPUは占領不可能と判断して首都から騎兵隊を撤収。近くに補給可能地点もなく、そのまま停止。
B−17は首都を含め、ほぼ全てのBBC軍施設を爆撃して回ったが、首都は爆撃では壊れないため、時間が来て引き分け。
その後2回はB−17は途中で撃墜され、その後の展開はいつもどおりこちらが全滅して敗北と首都占領で敗北。
さらに2回やったところ、1回目はB-26が最初の爆撃に行く途中で撃墜され、B-17単独となったために有効な戦力とならず、敗北。次は両爆撃機が共に残って、2機で爆撃して回り、途中で262も落ちて、勝利。
2006-12-21の兵力
艦船(O級2隻、ガトー級2隻、カサブランカ級、輸送船、Z級2隻、21型2隻、2型2隻、7型、9型)、Bf-110G4/R3、ヴェスペを予定兵力に、ガトー級1隻を参加兵力に追加。
制作作業中止によりイタリア歩兵を予定兵力に移動。
マップを変更(水路の拡張と港の増設、初期予算増額、総ターン数を100ターンに延長、開始年月を30年7月に変更)。
旧マップの公開を終了。
友人が模型に復帰して約2年半が経過し、ショックが和らいだようで、艦船を購入する気が起きたため、今回より艦船を参加させることになりました。さすがに1/72のみでは登場できるアイテムが限られるため(Uボートぐらい)、1/720以上の全てを対象としました。1/700がメインとなります。
O級は該当が無いので、近似する艦で代用。1隻を平射砲、1隻を高角砲で制作予定。
ボーグ級護衛空母もカサブランカ級で代用。
23型潜水艦も無いので、2型で代用。
9型はキットは9Cですが、ユニットは無いので、9Dで代用。
Bf110はG4が3つ(4a,4b,4d)あるのですが、45年の塗装・パーツ指示で制作予定ということで、4dとしました。
とりあえず、全兵器参戦だけやってみて0勝1敗1分。
1回目はこちらは潜水艦1隻残して全滅。で、首都占領で敗北。
2回目はなんと、自分の手番に最後に残った輸送船を自沈させて全ユニット消滅。
BBC軍は歩兵が無く、その結果最終ターンまで行って引き分け。(相手ターンに相手が全滅しても、終わらない)
すごいぞCPU、必敗の状況を引き分けに持ち込むとは。(いや、単なる偶然だろう)
2006-12-04の兵力
イタリア歩兵を参加兵力に追加。(パッケージは見ていないので、表には日本語で追加しています)
1/72の歩兵はランナーから切り離しただけで就役となるパターンが多いのですが、このキットの場合、全員そうだったようです。
で、BBC軍担当は、購入即就役を宣言しました。
が、しかし…。
●就役兵器のみの場合
歩兵の追加で各ユニットの動きが変わりました。
結果、1勝0敗2分。
BBC軍はかえって弱くなったようです。
軟弱イタリア軍の参戦が逆効果となった?
なお、BBC軍優勢のときは、イタリア歩兵(小銃小隊)は経験値250に達し、進化して「狙撃小隊
PzB装備」となりました。…イタリア歩兵だったのにドイツ歩兵になってしまいました。
でも、100ターンもあったのに時間切れで引き分けです。我が軍は全滅していたのですが、最後のユニットはF6Fで、こちらのターンに燃料切れで「墜落」したため、ゲームが終わらなかったのです。
で、同じ条件でもこちらは首都を占領できるのに、時間切れとなる理由は、やっぱイタリア歩兵が弱すぎるからですね。
●全兵器参戦の場合
軟弱イタリアの祟りはこちらにもあるようで、テスト1回目でいきなり1勝です。
無敵を誇ったブラッディトーチカも複数の航空機と戦車の連続攻撃の前にあえなく破壊され、直後に突入した歩兵が首都占領して終了。
まぁ、それは単なる偶然で、その後はトラック1ユニットを残して壊滅し、それが見つからずに引き分けパターンが続きました。
結果は1勝0敗2分。
なお、兵力表では 11-25,11-30,12-01,12-04
の追加分を新規登録としています。(更新が追いつかなかったため)
2006-12-01の兵力
M40を予定兵力に追加。
いきなり大敗。どうもM16自走対空砲の配置を変えた(M16の位置にM40を置いた)のがまずかったようで、M16を戻し、M40は後方に置いたところ、元に戻りました。
…つまり変化無し。
一度BBC軍最後のジェット機4ユニットが次々と燃料切れを起こして居なくなり、こちらも空爆で歩兵以外全滅という事があり、トーチカと歩兵の一騎討ちになりましたが、歩兵が首都上のトーチカに敵う筈もなく、3ターンで全滅と相成りました。
というわけで、0勝2敗1分。
2006-11-30の兵力
MB-152,MiG-3を予定兵力に追加。
多少善戦するようになりましたが、0勝なのは相変わらず。
ちなみにMiG-3 の「SAMOLOT MYŠLIWSKI」は「ミコヤン=グレビッチ」のことではなく、戦闘機という意味と想像しています。(SAMOLOT
は飛行機で、ある資料では SAMOLOT MYŠLIWSKI Me-262
というのもあるので)
2006-11-25の兵力
ダイムラー装甲車、SU-85を予定兵力に追加。
トラックで運ばれる牽引砲の前に出れる速度を持つ高速車両を導入するのが目的。
つまり、護衛用ユニット。既存のジープの配置位置も微調整して突出したり、遅れたりしないようにしました。
本当は敵前衛の自走対空砲群を撃破してくれると攻撃機の被害軽減にも役立つのですが、夜間用戦車である暗視装置付きパンターが最前衛に来るため、そこまでは期待できません。
で、制空権がなければ、地上兵力が多少増えても結果は変わりません。
今回はブレニムを戦闘機バージョンで配置…と書いてから気づいたのですが、ブレニムがリストや結果にありません。入れるのを忘れていた様で。(マップには配置してありますが)
追加は10-27なので、その時の様子を下に追加しておきます。
結果は0勝2敗2分。
敵地上軍をトーチカ以外壊滅させて首都直近の空港1箇所を占領したこともあれば、歩兵を撃破し損ねて首都占領で負けたこともあり、地上の様相はかなり変化がありますが、空の様子は変化なし。
引き分けも、もちろんこちらは壊滅して、郊外のトラックが見つからずに時間切れというパターン。
●就役兵器のみの場合
新マップに就役兵器のみのバージョンを追加しました。
で、この新マップでやると、2勝0敗0分。
原因はマップが広く、フォッケが深追いしすぎて燃料切れで落ちるため。
またBBC軍には歩兵も補給車も無いため、エレファントは途中で燃料切れで立ち往生。
(前線の飛行場が確保できないのもフォッケが落ちる原因ですね)
偵察車はタイフーンに撃破され、4号に至っては都市占領中の歩兵と撃ち合って負ける始末(止めはタイフーンが刺しますが)。
当初は時間切れで引き分けていました(歩兵一人で占領するには目標が多すぎる)が、最大ターンを100まで延長したところ、勝つ様になりました。
とはいえ、こちらの地上軍は歩兵以外は毎度全滅。速度バラバラな車両たちは、タイミングが悪く皆遭遇戦で大破し、次のBBCターンで撃破される始末。1歩ずつ進むロングトムもフォッケに見つかれば、助かりません。
戦闘機2機が執拗に攻撃してやっとトーチカを破壊できるのは、歩兵が近隣の飛行場を占領するほど時間が経ってから。ちなみに歩兵は進化することがあります。ひとりで多数の目標を占領するからですね。
2006-11-18の兵力
B-26、I-16、Me262夜戦を予定兵力に追加。
今回から全兵器参戦は新マップのみで行います。
で、結果は0勝2敗1分。
ただし、1分はこちらは全滅している。反撃時に全滅したため、ゲームが終了せず、BBC軍歩兵は全滅していたため、占領も出来なかったため、時間切れとなったもの。
ジェットの夜戦なんてものが加わったのでは、勝てませんわ。
なお、B-26はC型がユニットに無かったので、一番近そうなB-10としました。
で、B(爆撃機)のユニットは初参戦。発進後一目散に敵都市へと向かい、爆撃していました。
まぁ、次のターンには撃墜されていましたが。
ためしに、この新マップにV2を入れてテストすると、本国に被害が及ぶ前に地上部隊に撃破されました。
B-36も入れたので、優勢だったためもありますが、広くなったためV2も最終兵器とは言えなくなったのかも知れません。(GMCダンプカー[建設工兵]の導入を考えといたほうが良いかもね)
ただし、B-36は現状の強力なBBC空軍をもってしても、阻止できず、本国6都市全て破壊され、戦闘機隊もB-36対応で航空撃滅戦へと向けられる兵力が不足し、制空権も喪失して最後は首都を守るトーチカをB−36に撃破され、レンジャーが突入して占領という結果になりました。
やはりB-36は未だに最終兵器のようです。
(BBC軍担当者はB-36だけではなく、B-29もダメだと申しております。)
それはそうと、現状勝てない原因の一つは航空隊が攻撃を分散するため。
BBC軍は集中して1ユニットずつ撃破していくのに、こちらは2〜3ユニットが攻撃したら、目標を変えてしまい、タダでさえ火力不足&敵防御強大で落としきれないので、半分以上残ったまま返してしまい、戦力が維持されています。連中の高度が高く、包囲しても足止めされないのも状況を悪化させる原因です。
これは想像ですが、CPUは弾切れした敵機を「戦力0」と考えて放置する傾向があるものと思われます。
こちらの航空機はめったに弾切れしませんが、BBC軍のジェット機はすぐ弾切れとなります。
そのため、目移りして止めを刺さず、戦力が維持されて最終的に航空隊が壊滅して敗走することに。
トーチカさえなければ、首都を占領して逆転できるのですが…。
2006-11-12の兵力
XF5U、La-7、Ta-154を予定兵力に追加。
広さを拡大した新マップを追加。
新マップの結果は2勝1敗2分。
一見優勢に見えますが、2分の中身はこちらはトラック以外全滅。BBC軍は歩兵を失い占領できなくて、トラックを見つけられず時間切れ。
つまり、実質2勝3敗。
元のマップでは1勝2敗。
2006-10-27の兵力
ブレニムを予定兵力に追加。
爆撃機と戦闘機のコンパチキット。
どうしようもない低性能の旧式機だけど、とりあえず爆撃機として入れたら、意外なことに3戦全勝。
おとりに引っかかって戦闘機が戦場上空を離れたため、視界不良&移動妨害消滅でその隙に地上軍が致命傷を受けたのがBBC軍の敗因。
2006-10-25の兵力
ボーファイター、テンペスト、Go229、Me328、C.205を予定兵力に追加。
マップに中立空港を2つ追加。
で、攻撃機の活躍の場が無いので、開始時刻を0時から4時に変更。
ボーファイターは夜戦と雷撃機(ただし付属武装はロケット弾)のコンパチ。とりあえずレーダー付きの夜戦型とします。
Go229の夜戦型はユニットに無いので、通常のGo229A-0で代用。
C.205(遂にイタリア軍の登場であります)は20ミリ機銃搭載なので、セリエIIIに決定。
結果は…5戦全勝。
どうもおかしいので、よく見てみると、Me262が早々に無力化し、撃墜されていた。
配置を変更しても、あまり影響なし。
試しに開始時刻を0時に戻したら、逆に大敗。
つまり、Me262(空対空ロケット弾装備)は1機で10機分の働きをする戦闘機なのである。
(KOF94に「一人で4人分の働きをする男」が居たのを思い出しますのう)
空が明るいと、262は4ユニットのBEL軍最強戦闘機集団から集中攻撃を受け、2機程度しか残らない。次のターンには消滅。
夜中だと皆攻撃力が低下。7機ほど残るため、無力化せず、その後ずっと活躍し続ける。
ロケット弾の威力は70〜80%の確率でどんなフルユニットの航空機も撃墜してしまうため、こいつが元気か、2ターンで退場するかで結果が180度変わってしまうと言うことなのである。
ちなみに2時でも第1ターンは夜なので、結果は0時開始と同じ。
なお、4時開始だとスツーカもドーントレスもPe-2にシュトルモヴィクも皆元気に活躍しています。
戦闘機に狙われたり、対空砲火を受けるとすぐ消えるけど。
また、M16をはじめとした両軍の自走対空火器も大活躍。早期の空襲が増えたためですね。
というのは、いつも前線に走っていって戦車に撃破されていたのが、最前線に到達する前に空襲を受けるので出番が増えたんです。
つーことで、協議の結果やはり0時開始とします。
2006-10-20の兵力
ムスタング IV、ドーントレス、スピットファイア Mk.XVIII、Me163B、タイガーII、自走ロケット砲を予定兵力に追加。
あまりの空軍劣勢に、遂に封印解除。P−51を導入しました。
(封印とは、他のスケールでいくつもあるので、あまり買いたくなかった。とも言う。他にF-4UやP-47も該当)
買ったのはP-51Kですが、ユニットにK型はありません。塗装指示に英軍のムスタングIVがあったので、そのままそれにしました。
性能はD型の前期と同一です。(ロケット弾が無い)
ドーントレスはSBD-6そのものがあるのですんなり決まり。なぜかレーダー付きですが、レーダー範囲が2しかない上、すぐ落ちるのであまり意味が無いです。
スピットも素直に18型ですね。やっと念願のプロペラ5枚の戦闘機です。
キットはチェコのメーカーで、デキはいまいちですが、エッチングパーツ付きでした。
Me163は塗装指示がB型なのでそのままBとします。
後の2つもそのものずばりのユニットがあるので、問題なし。
で、やってみると、遂に1勝をあげました。
1勝2敗1分。
劣勢なのは相変わらず。勝った時もジェット・ロケットが3機も飛び回り、こちらの空軍は壊滅寸前。
首都の周りの補給地・都市・空港を占領の上、なんとか夕方に歩兵が首都に到達。夜明けと共に占領を完了させて勝利しました。
(夜は機銃掃射が来ないので、助かった次第)
2敗と1分けのうち2回は敵首都のトーチカに陸軍が壊滅させられての結果。
この「ブラッディトーチカ」はおそらくBBC軍最強の地上ユニットでしょう。
トーチカを潰すには、最低4ユニットの連携が必要なので、おバカなCOMには難しいのです。
それはそうと、弾切れ戦車が補給に帰らず、トーチカ相手に機銃を撃つのはやめて欲しいものです。
Js3スターリンは4戦中2回トーチカ相手に機銃を撃ち、反撃と空からの機銃掃射で喪失。
勝ったときは、占領した都市(敵本国の都市)に帰りましたが、それ以外は燃料があるのに戻らない。
どうもAD98IIの陸上ユニットは残機1機とか残弾0とかになっても、補給・補充に戻らない傾向が大きく、損失に繋がり易いですねぇ。
2006-09-30の兵力
Il−2、バレンタインを予定兵力に追加。BGM変更に備えてBEL軍の国籍をアメリカからイギリスに変更。
Il-2は37ミリ砲装備タイプなので、自動的にIl-2M3に、バレンタインは解説書で要目がII型だったのと、主砲が2ポンド砲だったため、II型に決定。
まぁ、この程度で勝てるはずも無く、6戦やって3敗3分。
その3分けは…
・ボフォース40ミリだけが敵補給地に残存。3機居るジェット戦闘機はみなコレを無視して首都と自国の空港の間を行ったり来たり。
・トラックが自国都市上に残存。やはり敵機はトラックを発見しているのに無視して無駄な往復の末時間切れ。
・敵首都隣にM36が1ユニット残機1機で停車(首都のトーチカはカールの誤射が致命傷となり、M36に撃破されています)。3機居るジェット戦闘機はみなコレを無視してこちらの首都と自国の空港の間を行ったり来たり。隣の補給地上のカールもM36を無視して何もしない。
というバグじゃないの?というような引き分けでした。
そんなわけで、実質全敗状態。
それにしても、IL-2の37ミリ砲の弱いこと弱いこと。20ミリにも負けてます。
でも、空港に行ったら、射程3のロケット弾に換装してました。
なお、この日はハセガワのF−9Fパンサーも購入していますが、ユニットが無いため、参戦せず。
2006-09-13の兵力
Pe−2を予定兵力に追加。これで我が軍にも戦闘機以外の航空機が登場です。
該当機種は3つ(Pe-2/Pe-2FT/Pe-2B)ありましたが、装備が一番近いB型としました。
といっても、攻撃機が1機加わっただけでは大勢に影響は無いですねぇ。
Pe-2、夜明けまで生き残らないかと思っていたら、意外と活躍していました。
落ちるときは一瞬だけど。
2006-09-03の兵力
タイフーン Mk.IB就役、参加兵力に追加。
タイフーンが加わっても、フォッケの優位は変わらず。
1勝3敗1分。
とりあえず飛行機が2機いるのと、ロングトムの活躍により、いつもBBC軍地上軍はトーチカ以外殲滅できるのだが、フォッケ1機のために敗北が続いている。
1勝は空港2つ占領し、1つ占領中の状態でフォッケが燃料切れで墜落したため。
2006-08-12の兵力
コマンドー、ツインムスタング、Yak−3、Go229を2機、予定兵力に追加。
中央中立都市の両横に中立空港を追加。
前回の更新をアップする前に今回の更新が入ったので、上の表の新規登録による青字は今回と前回の両方につけています。
Go229 A-1はユニットに無いので、A-0で代用。結果Go229は同じものが2ユニット登場。
で、片方を爆装状態で配備しました。
「同一状態の機体が2ユニットあるのもいかがなものか」というBBC軍担当者の言によるものです。
ツインムスタングはキットはレーダー付なので厳密にはP-82Bではないのですが、まぁこれでいいでしょう。
ちなみにキットはレーダーの無いE型にも出来るのですが、デカールが付属しない(FまたはG型のみ付属)ということなので、やむを得ずレーダー付で組むことになるでしょう。ユニットにもFやGがあれば完璧だったんですがね。
で、結果はもう勝負になりません。
Go229自体がオーバーテクノロジーで非常識な強さを誇るのに、それが2ユニットもあってはね。
完全に制空権を確保して無敵状態。
しかし、彼はさらにMC-205ベルトロの導入を目論んでいたりする。
某所で安売りしていたB−29の投入も検討せねばなるまい。
(実験したら1勝1敗。さすが超要塞。でも爆撃は2プレイで1回しかできなかった。ジェット強し、B−29といえど常に未帰還。)
余談 ツインムスタングとツイン・マスタング
表記がばらばらですが、キット解説書及びゲームでの表記をそのまま使っているためで、私の頭が混乱しているわけではありません。
2006-08-06の兵力
モスキート、P-63A、38(t)A、ドイツ歩兵を予定兵力に追加。
プラガはどれが該当するのか不明。とりあえず説明書によるとチェコの戦車らしいので、一番古いA型にした。
色々調べてみたが、これは「プラガ」という戦車ではないらしい。
「プラガ」はエンジンメーカーの名前。これでは零戦を「零式艦上戦闘機 ナカジマ」と呼ぶようなものか。
「ロンメル」同様キットメーカーが勝手につけた名前なのだろうか。
歩兵はパンツァーファウスト&MG34なため該当者無し。そこで、パンツァーファウストを優先し、一般歩兵なので、その中で適当そうなのを当てた。
なお、今回以前から居た歩兵は「ガスマスクをつけた特殊兵士」とBBC軍担当者が主張したため、「工兵小隊」に変更。
P-63はアメリカには無かったのでソビエトから配置。
増槽があるので、A-1ではない。解説にある速度は一般資料より5km/h遅いので、A-6かもしれないが、その程度で移動力が1も違うのもどうかと思うし、古いキットなので、数値の信憑性も・・・。てなわけで、5つあるうちの真ん中のA-8とした。
モスキートは13型と17型のコンパチ。爆弾は要らないので、レーダーの強力な17型とした。
で、結果は2勝2敗2分。
ただし、2分はこちらは壊滅している。
BBC軍は戦闘機2ユニット残っているが、こちらに1ユニット残ったトラックを叩けず(夜or曇り・雨等)に時間切れというわけで、実質敗北。
2敗はいずれも262が逃げて、毎度大活躍。262のロケット弾で消滅または大被害、直後にフォッケや109が飛んできて止めという連携により、制空権を喪失して壊滅。最後は1回目はチャーチル、2回目はトラックが首都で包囲され全滅敗北。
2勝のうち1回は262を残したまま他の航空機を撃破。フォッケや109が居なくなったため、262のロケット弾との連携攻撃が無くなり、航空機の損害が無くなった。おかげで最後まで4ユニットが飛び続けた。あとは地上軍を殲滅。空港を占拠して補給を不可とし、首都占領。
もう1回は3ターンに渡って262を包囲し続け、撃墜。あとはそのままなし崩しに殲滅。最後にトーチカを撃破して全滅勝利。
2006-08-04の兵力
JS-3を予定兵力に追加。
制空権が全く無い状況では重戦車ひとつ程度では何も変わりません。
2戦2敗。
なんで航空機を買わずに戦車を買ったのか言うと、買おうと思ったものが行った店に無く、代わりにワゴンセールの中にJS−3があったため。
2006-07-29の兵力
Me262を予定兵力に追加。
これはバランス崩壊ですわ。
制空権は完全にBBC軍に移動し、3回やって全敗。
強力な対空ロケット弾を使うMe262は非常に強力な航空機である。
航空機の増強が必要だ。
2006-07-24の兵力
カール、75mm対戦車砲、オペルブリッツ、補給車を予定兵力に追加。
さすがに地上軍の増強は効果があったようで、全勝はなくなり2勝0敗3分。
ただし、引き分けのうち1回は地上軍全滅で戦闘機1機だけ、しかも敵にも戦闘機があり戦うたびに劣勢だったが、なんとか時間切れで引き分けに持ち込み。というきわどいものであった。
2006-07-02の兵力
スピットファイア Mk.IXを予定兵力に追加。
待望の航空兵力追加であります。機関砲以外に機銃口が4つあるので、C型にしました。
航空戦はほぼ互角。最後までBBC軍機が2ユニット残ることもありました。
しかし、こちらも2〜3ユニットが飛び回っているため、地上軍への攻撃は阻止されます。
こうなると、地上兵力で優勢なため、負けません。
こうして3回やって2回占領、1回全滅で3勝0敗0分。
BBC軍の彼は「近いうちにキングタイガーとタイガーIか、ヤクトパンサーを買う!」と言っております。
2006-06-10の兵力
ファイアフライ、レンジャー、カチューシャ、Me109G6を予定兵力に追加。
「US MARINES」はサブマシンガン・ライフル・軽機関銃・バズーカ砲を装備。
これらを全て満たせるユニットはレンジャーしかないし、海兵隊は陸軍より精強なので、レンジャーとしました。ちなみに45人居て、全て一体成型。ゴムボート付き。
ファイアフライは速力(40k)からVC(移動力6)ではなくIIC(移動力5)にしました。
カチューシャは最適なのがBM-13なので、そちらにしました。(そもそもBM-8は装軌なので全然違う)
表記はロシア語で、メーカーはウクライナのようです。
結果は0勝0分3敗。
やはり航空機4機は強力で、こちらが全滅後も常に2〜3機が残り、空から地上部隊を撃破し続けます。
2006-05-31の兵力
チャーチル・クロコダイルを予定兵力に追加。
ボフォース40mmと25ポンド砲を搭載済みに変更。これに伴い配置位置を調整。
この2つは同じパッケージに入っているので、初期配置も一緒にしてみました。
結果は1勝0敗3分。でも1勝はフォッケが燃料切れで落ちたため。自力ではありません。
2006-04-13の兵力
兵力自体は変わっていません。マップを変更しました。
変更点
・両国間の道路をアウトバーンにしました。
・両国に飛行場を一つ追加し、配置を修正しました。
●全兵器参戦の場合
6回やったところ2勝1敗3分け。
2勝は全滅と占領が1回ずつ。
3分けのうち2回は壊滅寸前で飛行機が残っていて時間切れ。
1回は地上軍を撃破したけど、歩兵がなくなっていて、占領できずに1機の飛行機に地上部隊は壊滅させられ、やはり飛行機が1機ずつ残って時間切れ。
数字だけ見ると優勢にも見えるのですが、戦闘はいつも押されていて、主戦場は中間点よりこちら側。
とはいえ、マップ変更前より少し改善されているようで。なぜでしょうね。
2006-04-02の兵力
M3スチュアート・M4A3・騎兵・ロケット砲2つ・対空砲2つ・フンメル・Bf109E・Ju-87Gを予定兵力に追加。
●全兵器参戦の場合
大変厳しい。
制空権は当然のようにBBC側にあり、地上もフンメルとスツーカで後方に被害が出るため壁と砲撃の2段構えが崩れるため、全然勝てない。
たまに航空戦が互角でも地上の戦線が瓦解しているため、全然だめ。
やはり今回のBBC大軍拡にはついていけてないようです。
2006-03-29の兵力
Fw190A−8を就役兵器に追加
●レギュレーションに従い就役兵器のみの場合
全然勝負になりません。
引き分けたのは2回
こちらのロングトムをフォッケが見失ったとき
こちらの車両がこちらのターンに攻撃して反撃で全滅したとき
(生産が無いためBBC軍ターンでは「既に全滅」しているので「全滅」させられない)
それ以外は全敗。
早急にタイフーンの就役が望まれる。
2006-03-27の兵力
エレファントとM16を追加。
就役兵器のみのマップでトーチカの配置位置を補給地から全兵器参戦マップと同じ首都に変更。
●レギュレーションに従い就役兵器のみの場合
基本的には2006-02-18と変わらない。
エレファントが加わったためかヘルキャットは爆装してエレファントを狙うようになった。
で、エレファントは単純にこちらに向かって進み、ヘルキャットの空爆とロングトムの砲撃で撃破。
あとはヘルキャットVSトーチカなのだが、経験を積んだためか、爆装していたためか、トーチカを撃破することもあった。
●全兵器参戦の場合
・M36の活躍
M36の参加は結構大きな影響を与えたようだ。
機動直接攻撃兵力として敵を撃破してくれる。
エレファントも止めてくれる。連携しているわけではなかろうが、空爆と間接砲撃も加わって結構たやすく撃破しているようだ。
そういった変化のためか航空機が対Fw190に集中できるケースがあり、撃墜に成功する事があった。
撃墜に成功すれば、もう勝利である。
・味方殺しのロケット弾
タイフーンは初期状態では爆弾を積んでいる。これはキットに爆弾しか付属しないため。
しかし、COMはロケット弾のほうが有効だと考えているらしく、そのうちにロケット弾を積む。
で、COMは攻撃範囲に味方が居てもかまわずロケット弾を撃つ。
天井の無いM36(対空防御値0)は8両ぐらい居たのが街なのに一撃で3両になったりする。
危うくなくなるところである。
2006-02-18の兵力
●レギュレーションに従い就役兵器のみの場合
・ヘルキャットはトーチカに張り付いて役立たず。
まず、敵首都まで一気に飛ぶ。その過程でトーチカを発見。次ターンからトーチカ攻撃。
COMの使う飛行機はトーチカを重要な目標と考えているらしい。(4号を先に片付けてほしい)
ただ、偵察車両を見つけると、ターゲットを変える。
・引き分ける。
トーチカが補給地の上にあるので、ダメージを受けても回復するため最後まで残る。
馬鹿なCOMはトーチカの位置を覚えていないため、歩兵やロングトムもトーチカに突っ込んで撃破されてしまう。
でもトーチカは対空能力がないので、ヘルキャットは落ちない。
結果、引き分ける。
なお、トーチカが撃破されると、BEL軍の勝利。リーが4号に勝てば(破壊しなくてもいい)、トーチカを撃破する可能性が出てくる。
・BBC軍は人間がやっても勝てない。
対空能力が皆無のBBC軍でもBEL軍を全滅させることはできる。
飛行場は2つしかないため、4号と偵察車でふさげば、ヘルキャットは燃料切れで墜落。
しかしAD98IIの全滅に関する終了条件は、「対戦国のユニットを自国のフェイズ中に全滅させる。」というルールのため、「敵国のフェイズ中に全滅」しても、終了しない。
歩兵も居ないから占領もできない。
結果、引き分ける。
エレファントの前に歩兵を作るべきではなかろうか。まぁ、飛行機が最優先とも言うが。
●全兵器参戦の場合
・3機もいながら1機のFw190に負ける。
人間がやれば、囲って逃がさず撃墜できるが、COM任せなので、逃げられて回復され、各個撃破されてしまう。
・制空権が取れなければ、エレファントを止められない
エレファントに有効打を放てるのは飛行機の爆撃とロングトムだけ。
しかし、Fwが元気だと、飛行機はぼろぼろの上、やがて落とされる。
ロングトムもCOMが使うため、最前線に持っていかれたり、最前線で搭載されたりしてたやすく撃破される。
結局誰もエレファントを止められない。
元々友人は海戦をやろうと考えたらしい。(中学高校の頃には海戦でやっていた。エセックス級10隻、米戦艦5隻、フレッチャー級20隻という我輩から見ると大艦隊を擁していた。)
というわけで、久しく模型から離れていた彼は久しぶりに模型に復帰しようとした。
ところが…
戦艦 約3000円
巡洋艦 約2000円
駆逐艦 約1000円
という価格を見て驚いた。「た、高すぎる」。
もちろん、多少の価格上昇(5割増程度)はあろうと思ってはいた様なのですが、まさか3倍〜4倍になっているとは夢にも思わなかったとの事。
(最初に見たのが新金型の伊勢だったのも衝撃を大きくした原因ですが)
彼は艦船模型に復帰することを断念しました。
彼曰く、「戦艦なら1200円が出せる限界かな」。
旧作巡洋艦でも1300円で、これより高かったりするんですね。
駆逐艦1600円のPT製品や、ガレージキットに至っては、
「論外・く●ってる」とのこと。
(まぁ、これが一般人の感覚なんでしょうね。模型に限らず、どんな世界でも中にいる人の金銭感覚は外の人には信じられない状況なのでしょう)
続いて1/35AFVで、と思ったらタイガーIが3000円と知り、こちらも断念。
結局彼は、旧作なら500円程度、新製品でも1000円未満で販売されている1/72〜1/76AFVにて、模型に復帰することにしました。
てなわけで、上のようなレギュレーションが出来たのです。
一言
本来連合軍は数で押すはずなのだが、費用・工数共に同程度かかるため、数で対抗できない。
いや、こっちは塗装している分工数が多い。
性能で勝るドイツ軍兵器の相手は大変である。
新作(5)はレッドサンブラッククロスを追加するそうだが、仮想戦記ではなく普通の日本軍をまともに出すことは考えないのだろうか。
(有名なADファンサイトの掲示板を見る限り、ADシリーズは「迷走」しているという気がする)
世の中キャンペーンをするだけの人ばかりではないというのに。
(日本軍を入れても、キャンペーンには全然出番は無だろうと思われます)
キャンペーンをやってる時間より、マップエディタで作る&作ったマップで遊ぶ時間のほうが長い私は変な人なのだろうか?
とりあえず、日本軍があるとBBC軍はバリエーションが増えるし、巷で手に入るキットを考えると日本軍は(飛行機については)豊富な上、ドイツ軍航空機は「種類」が少ない※ので、BBC軍を率いる彼は日本軍が無い事を嘆いている。
※キット作る立場になれば、Bf109EもFもGもKもあんま変わらん。
Fw190についても、いくらバリエーションがあっても、並べても区別できない程度の違いばかり。
長鼻だって機体自体はほぼ同じ形だし。
つまり、ドイツ軍戦闘機(単発単座)は事実上2種類しかないのだ。
(イタ公やビシーフランスの機体は弱いからいやだとぬかしおる)
なお、2001については体験版を見て、採用しないことを決めました。
だって「向き」なんておかしな概念がはいっているんだもの。
このスケールで向きは無いでしょ、向きは。
スコードリーダーのスケールで向きがあるなら判るが、パンツァーリーダーで向きがあるといわれた日には…。
(SL、PLはボードゲーム)
ましてや、1ターン2時間のADで向きなんて「初心者デザイナーの暴走&デベロッパー不在」か、入れる新要素が思いつかなくて、思い余って入れた「若気の至り」としか考えられませんよ。
(5では廃止されたようで、なにより)
それにしても、普通に日本軍を出さないのはSSαとSEGAの間に何か協定でもあるのかのう。
(「汎用的な大戦略を出してはいけない」みたいな)
裏技?
実はいつからか、BGMが鳴らなくなっていた。
BGMの設定をしようとすると、エラーが出て、何も音楽が出ない。
AD98IIのBGMはCDDAである。そこでふと思い出した。
私のPCにはDVDドライブが2台搭載されている。そして当然CD音源がサウンドカード(正確にはMBのサウンド機能)と接続されているのは、1台だけ。
そう、いつも接続されていないDVD−ROMドライブにCDを入れていたのだ。
ためしにもう1台のサウンドカードと接続されているDVD−RAMドライブにCDを入れると、BGMが鳴りました。
そこで、AD98のCDを取り出して「宇宙戦艦ヤマトPart1」を入れてみると、…ちゃんと曲の頭からBGMが鳴っています。
リッジレーサーのように途中から鳴ったりしません。曲単位で処理されているようです。
このマップで使ってみると、BEL軍(アメリカ)「敵宇宙船の出撃」、BBC軍(ドイツ)「デスラーの登場」が鳴りました。
というわけで、下記を参考にして音楽CDを作ると、各国のBGMが好きなように変更できます。
なお、私の環境ではドライブが2台なので、入れ替えずとも、DVD-ROM側にAD98、DVD-RAM側に音楽CDで、ちゃんと動作します。
国 | トラック番号(曲番号) |
ドイツ | 5 |
イギリス | 6 |
ソビエト | 7 |
アメリカ | 8 |
フランス | 9 |
イタリア | 10 |
北ヨーロッパ | 11 |
低地諸王国 | 12 |
東ヨーロッパ | 13 |
中東 | 14 |
その他 | 15 |
ゲリラ | 16 |
ちなみに、タイトルメニュー画面ではトラック番号2が使われているようです。
マップ
リンクはマップデータをzip圧縮したものです。
解凍したSC2とMB2を
C:\SEGA\ADVANCED 大戦略 98 U 完全版\EXEC\Scenario (C:\SEGA
にインストールした場合)
に入れると使えます。
全ユニット参加![]() |
就役兵器のみ参加![]() |