宇宙軍をつくろう 第1回 名前の話

 艦には名前がついています。エンタープライズだとか大和(「やまと」である「だいわ」ではない)だとかつけられていました。これらにはある程度の決まり(法則?)があります。

旧日本海軍の場合、基本的には
  戦艦  :国の名前
  重巡洋艦:山の名前
  軽巡洋艦:川の名前
  駆逐艦 :気象・植物に関する名前
  航空母艦:鳥に関する名前
  潜水艦 :番号
となっていました。

時代が変わるとこの決まりも変化するようで、現在の海上自衛隊では
  護衛艦(大型艦):山の名前
  護衛艦(DD型):気象に関する名前
  護衛艦(DE型):川の名前
  潜水艦     :**しお
となっています。

 事情はアメリカも似たような物で、昔は空母や戦艦の名が今は巡洋艦につけられています。(カリフォルニア,ヨークタウンなど)
 まあ、あまりばらばらなネーミングをすると名前を聞いても何なのか判りにくくなるためでしょう。

 さて、なんで名前を付けるかというと、番号では判りにくいし愛着もわかないし、士気も上がらないからでしょう。「110号艦」というより「信濃」のほうが良いはずです。 「110号艦」は旧日本海軍空母「信濃」の計画時の名前。1
 ところで、名前があるからには誰かが名前を決めているはずです。旧日本海軍の戦艦では2つの候補から天皇が良い方を選ぶという決め方をしていたそうです。まあ、戦艦はたまにしか建造されないのでこんなことができたのでしょう。

 今回の提言
 「艦名を決めるときは関連づけること」

 

 ところで、銀河英雄伝説田中芳樹原作の小説。アニメ化されている。
BOTHTECからゲームも出ている。2の世界では僅か数日間に数十~数百の戦艦が就役しているようです。こんな世界ではいちいち皇帝が艦名を決めていたら皇帝は忙しくて他に何もできないでしょう。ということは、別の人達(あるいは機械)が決めたんでしょうね。

 さて、フネの数は世界の設定次第で大幅に変動します。
そんなわけで次回は「フネの数の話」を予定しています。

※1
 「110号艦」は旧日本海軍空母「信濃」の計画時の名前。
※2
 田中芳樹原作の小説。アニメ化されている。
 BOTHTECからゲームも出ている。


amazonで「霧島・きりしま」の模型を探してみた

左から、宇宙戦艦ヤマト2199、海上自衛隊、日本海軍の霧島(きりしま)です。


戻る TOP サイトマップ