宇宙軍をつくろう 第2回 フネの数と種類の話
超人ロック
1の銀河連邦軍
2では戦艦は稀にしか見かけません。そのかわり巡洋艦は2種類あって多数(数100隻も)出て来ます。
宇宙戦艦ヤマト
3の地球防衛軍は艦艇総数の半分以上は戦艦でした。
第2次大戦の日本海軍の戦艦は12隻で、それに対し巡洋艦は43隻でその比率は1:3.6となっていました。これは米海軍も同様です。もっとも、海軍休日
4前の建艦競争時代にはもっと戦艦の比率が高くなるように計画されていました。それがこのような比率になったのは、軍縮条約のため戦艦の建造が制限され、代わりに巡洋艦の建艦競争になったためです。
ところで、艦数は一般に時代が古くなるほど増えてゆきます。
例.
イギリス海軍の戦艦・巡洋戦艦の数
第2次大戦 20隻
第1次大戦 約37隻
5
別にこれは船に限ったことではなく、時代が進むにつれ大型化・高価格化したためです。
ちなみに飛行機の場合はもっとその傾向が顕著です。
艦艇の総数や艦種の構成比率は歴史的背景の影響を受けます。何100隻もの戦艦を作るのは結構ですが、それを建造できる工業力・経済力があるのか、またそれを必要とする情況があるのかを確認しないと、不自然な艦隊ができてしまいます。
「ヤマト2」
6では地球そのものの復興もままならない状態で、たった1年間で何10隻もの戦艦が就役しています。どこにそんな工業力が有ったのでしょうか?
しかも地球に脅威を与える外敵など何も無い状態で!
ところで、戦艦は必ず必要なものでしょうか?つい70年ほど前までは戦艦は海軍の主力でしたが現在では必要とはされていません。これは兵器体系の変化のため不要となってしまったためです。
艦艇にはそれぞれ艦種ごとに役割があります。別の言い方をすれば、役割の無い艦艇は建造されません。第2次大戦直前の艦種ごとの役割は以下のように想定されていました。
戦艦 |
艦隊決戦で敵を撃滅する主力艦。 |
巡洋艦 |
偵察。戦艦の補助。駆逐艦隊(水雷戦隊 7)を率いて突撃を指揮。
敵の駆逐艦隊から戦艦を守る。 |
駆逐艦 |
魚雷により敵主力を攻撃。潜水艦の排除。 |
航空母艦 |
艦載機による攻撃で敵主力を減らす。艦載機による攻撃を防ぐ。 |
潜水艦 |
通商破壊 8。魚雷により敵主力を攻撃。 |
それぞれ役割が異なっています。つまり、巡洋艦や駆逐艦は戦艦のミニチュアではないのです。このことは、自分で宇宙艦隊をデザインする際に意味も無く艦種を増やしてもしかたが無いということを示しています。実際、超人ロックの銀河連邦軍では駆逐艦は商船護衛/基地防衛用で少数です。魚雷に相当するような兵器は無く(この世界のその時代には小型艦でも大型艦を葬れるような兵器は無い
9)、戦艦のように大型の艦艇を建造しても、兵装は増えるだけで質的変化が無い(大砲で例えるなら砲門数は増えるが、砲そのものの大きさは変わらない)ため、巡洋艦があれば他はほとんど不要なのです。そのため冒頭にも書いたように、巡洋艦だらけなのです。
つまり、役割が決まると建造数比率も決まってきます。
なお、艦艇の建造動機となる「想定された役割」と実際の戦争で使用した際の「現実の役割」は必ずしも一致しません。そのため、必要とされる数も開戦前の予定(予測)とは、ずれてきます。
実際の第2次大戦では以下のようになりました。
戦艦 |
空母の護衛。上陸支援の艦砲射撃を行う。 |
巡洋艦 |
空母の護衛。 |
駆逐艦 |
空母の護衛。潜水艦の排除。 |
航空母艦 |
艦載機による攻撃で敵を殲滅。艦載機による攻撃を防ぐ。 |
潜水艦 |
通商破壊。 |
まぁ、それはともかく艦種も艦数も説得力のある根拠を元に決める必要があります。もっとも、先に艦種や艦数を決めてから、その後でつじつまが合うように説得力のある根拠を作ってもいんですけどね。
今回の提言:
「艦種や艦数の決定には、しかるべき根拠を設けること」
ところで、航空母艦という艦種は、艦載機があって初めて成り立つものです。艦載機の方がフネよりトロかったら航空母艦は意味を持ちません。ということは、艦載機は艦艇より宇宙を飛ぶスピードが速い飛行物体なのでしょうか。このへんを勘違いする人も多いと思います。気が向いたら次の問題を考えてください。
「艦載機は、艦艇より○○○が大きい飛行物体である。」
○○○に文字を入れてください。なお、ここでいう飛行物体は、一般的なSFあるいは、現実に存在する、及び今後数10年間に出現する可能性のある宇宙船を考えます。特殊な世界では、○○○の中はどうにでもなってしまい、問題として成立しませんので。
それでは、次回は軍事を離れて天文学/物理学(天体物理学)関係の話しをしましょう。(予定は予定。決して決定ではない・・・)
※1 |
聖悠紀原作のコミックス。映画化・OVA化された。以前は廃刊になって久しい少年キングに連載され、他の雑誌に移っていたが、移る度に載った雑誌が無くなると言う目にあっている。 |
※2 |
最近のMegu COMICS
で刊行されている話に出てくる連邦軍とは別物。もっと昔の話に出てくる軍。 |
※3 |
まさか知らない人がいるとは思わないが、TVアニメとして放映され数回映画化された作品。多数のファンがいたが、その大多数はTV放映時に裏番組のハイジを見ていたという(おかげで1年の予定が半年で打ち切りになった)。再放送で人気を得たという変わり者。 |
※4 |
主力艦の建造を制限したワシントン軍縮条約が発効してから期限がきれるまでの時期をこのように呼ぶ。実際には期限前に条約が破棄されて終わった。 |
※5 |
実はジュトランド海戦という英独の主力艦のほとんどが参加した海戦に参加した戦艦・巡洋戦艦の数。正確な総数は資料が手元に無いので不明。ま、当然37より多いわな。 |
※6 |
「※3」と同じ。これは2度目の映画化のあとに再TV化されたもの。 |
※7 |
魚雷を主兵装とする艦艇で構成された小規模な艦隊。 |
※8 |
商船(貨物船)を沈めて物資の輸送を妨害する戦法。戦国時代の兵糧攻めと似たような考え方の戦法。大日本帝国はこれで、戦争に負けました。この戦法がどれほどの効果があるかは、現在の日本で、全ての貿易が停止するとどうなるかを考えると判ると思います。 |
※9 |
超人ロックを知っている人ならD弾・G弾があると思う人もいるかも知れませんが、ミサイルの機動力が(戦艦の機動力と比較して)不十分なので、健全な状態の戦艦に命中させるのはほぼ不可能なので(ましてや、より機動力のある巡洋艦になんて当たりゃしない)、ここでは魚雷には相当しないことにしました。 |
amazonでいろんな艦種の本を探してみた
左から、戦艦、巡洋艦、駆逐艦、航空母艦、潜水艦、揚陸艦です。
戻る TOP サイトマップ