宇宙軍をつくろう 第6回 楯と矛の話
「矛盾」という言葉があります。これは中国の故事から生まれた言葉です。
ま、この言葉の意味は辞典やネットででも調べてもらうとして、人類は大昔より戦いのために「攻撃」と「防御」を強化しつづけて来ました。
そして、何か特別な事情が無い限り、攻撃力と防御力はある程度バランスが取れたものとなります。
というのは、兵器というものはコスト(お金だけでなく、製造の手間・かかる時間も含みます)がかかり、数が多いことが戦力の増加に繋がるため、余分な攻撃力や過剰な防御力を持たせても、費用対効果が合わず、最終的な総戦力において、劣ってしまうためです。
コストは性能に比例して大きくなります。ですが、直線的に大きくなるわけではありません。
あるラインを超えると急激にコストは上がります。
通常そのラインは技術的事情と、互換性が決めます。
技術的事情は科学技術・生産技術で、別に兵器に限った話ではなく、例えばPCのCPUなどでも、あるクロック以上は急に価格が高くなります。これはプレミアも入っていますが、生産時の歩留まりの悪さによる不良率の高さや最新機材の償却費が加算されたりするためです。
互換性は単体での互換性と、他のものとの互換性に分かれます。
単体の例
砲と砲弾。砲の口径(この場合は直径の方)を変更すると、それまでの砲弾は使えません。
ランチャーの仕様とミサイルでも同様。新仕様のランチャーは下位互換性をとっておかないと、既存のミサイルが使えなくなります。
他のものとの例
兵器の射程だけ長くしても、火器管制装置や、支援システムの能力を超えていては、射程は無意味となります。
ミサイルが射程5000kmで、探知レーダーの視程が500kmでは、結局射程は500km。
別途敵を探し、中継誘導する航空機等が無ければ、ただ高いだけのミサイルになります。
艦載機と空母という組み合わせもあります。カタパルトの能力を超える重量の艦載機は発艦できません。
エレベーターのサイズを越える大きさでは、搭載自体無理です。
結局は、ボトルネックとなるものの能力・仕様に合わせて、可能なら将来改善可能な形で、出来るだけ安くなるように開発(または他から調達)するということになります。
では、コスト以外に問題は発生しないのでしょうか?
兵器が技術の結晶である以上、どこかを無理して強化すれば、そのしわ寄せが必ず他のところに現れ、結果としてバランスの狂った兵器が登場することになります。
現実兵器の例
日本軍の一式陸攻は双発機でありながら4発機並の「長大な航続力」を実現しました。
しかし、それと引き換えに「防御力」を喪失しました。
技術的制約から4発機を実用化できなかったため、双発機で4発機並とするため機体中燃料タンクだらけとなり、被弾即発火という困った機体となったのです。
そのため、敵の抵抗力が貧弱な状況下でしか使えません。
結局、バランスの狂った兵器というのは、使える機会が限られ、無理に他の状況で使うと大損害を被ったりするため、費用対効果に問題があります。
アニメ等ではどうでしょう。
宇宙戦艦ヤマト ガトランチス帝国 大戦艦 |
主砲ともいうべき「衝撃砲」は地球防衛軍の主力戦艦を一撃で撃沈できる能力を持つ。しかし、自分はそれより劣ると思われるショックカノンでも一撃で轟沈。 これでは戦艦というよりモニター。 攻撃力にコストが取られて防御がおざなりというわけ。 |
超時空要塞マクロス(TV) ゼントラーディー軍全般 |
艦載機の機銃掃射に破られる貧弱な装甲と、巨大な船体による膨大な耐久力。 で、自身の兵装は対空砲かと見まごうほどの貧弱なもの。 しかし、船体のいたるところに所狭しと装備されているため、その数は膨大。 つまり、自身と戦う場合、この砲でも、あるかないかわからない程度の装甲は破れるので、有効な攻撃ができるわけ。無駄に大出力の砲を積むより、貧弱でも大量に搭載したほうがより大きなダメージを与えられると言うわけで、ちゃんと合理的になっている。 しかし、敵の監察軍は巨砲装備艦だったりする。 |
さて、マクロスのゼントラーディー軍はあまりミサイルを使いません。
艦艇も搭載機も砲兵装が主体。
一方地球側の統合軍はミサイル主体。
結果として圧倒的戦力差がありながら、有利に戦いを進めていたりします。
地球側は敵が巨人というだけでなく、ミサイルをあまり使わない=ミサイルに対する対処能力が貧弱 という事にも気づいていたのでしょう。
そのため、一方的な戦闘が多くなったものと思われます。
これについて「卑怯」と思われる方もいるかもしれませんが、敵の弱点をつくのは兵法の常道です。
ところで、卑怯という言葉を見て、「戦争なんだから何でもありだ。卑怯など何を言っている。」と思う方もいるでしょう。
しかし、現実の戦争は「なんでもあり」ではありません。
というわけで、次回は「戦争のルール」について考えてみましょう。
元は南北戦争で使われた船体中央に巨大な砲塔が1個あるだけの特殊な艦。(戦車のようなデザインのフネ) 近代でも巡洋艦並の船体に戦艦の主砲を1基だけ搭載した艦がありました。(英海軍のエレバスとロバーツ) |