宇宙軍をつくろう 第7回 戦争のルールの話

以下は中世ヨーロッパであることを行う際の手順です。

 両軍は広大な土地に展開・整列します。
 両軍の整列が整った後、ラッパの合図で開始します。

何の手順でしょう。
何かのスポーツの手順でしょうか。
いいえ、これは合戦の手順です。
ここでいう両軍とは、スポーツ団体を指す言葉ではなく、多数の騎士とその従者からなる文字通りの軍隊です。

戦争とはなんでしょうか。
大抵の人は
 「ただの殺し合いでしょ」
と思っているかと思います。
しかし、実際は違います。上述のように、とりきめに従って行われるものなのです。
もちろん、現代の戦争では整列して合図で開始なんてことはありません。
ルールは時代によって異なり、現代のルールは戦時国際法として定められています。

皆さんも「捕虜の虐待」がどうのとかニュースで見聞きしたことがあると思います。
捕虜の扱いをはじめ多くの決まりがあるのです。
また。アニメ作品でも有名なガンダムでの南極条約(核の禁止等を規定)なんてのもルールの一種です。
決して「ルールの無いただの殺し合い」ではありません。

で、このルールが時代によって異なると書きました。
このことは、宇宙軍が活躍する舞台においては、現代とは異なるルールがあると規定する必要があることを示します。

まぁ、ある意味当然ですが。
現代のルールでは宇宙空間における戦闘についての規定はありませんし。

また、ルールは共通の文化圏でのみ意味を持ちます。
元寇の際、最初日本軍の武士は日本国内でのルールに則り戦いに臨みました。

戦いの開始の合図となるかぶら矢を放ち、各武士は名乗りを上げました。
あの馬上で「やあやあ、われこそは......」と語るアレです。
この名乗り、単に名を名乗るだけでなく、自分はどこの出身で、先祖は誰であるとかを長々と語るものです。
互いに名乗りが終わったら、一騎打ちをはじめます。
名乗りの途中に攻撃するのはご法度です。

しかし、元軍はそんなルールは無視して名乗りの最中に攻撃を開始します。
集団戦をする元軍は名乗りを上げる習慣・ルールは無かったわけです。

従って、異文明の衝突を扱う場合はルールはほとんど無いと思ってよいでしょう。
言語も通じない不気味な姿のエイリアンの「人権」をどうのこうのというのは、ナンセンスだと考える人が多数派と考えられます。

人間同士でも、異文明の戦いではルールはなくなります。
ダンバインに以下の描写があります。
撃墜された戦闘機から脱出したパイロットをオーラバトラーが射殺するというものです。
「パラシュート降下中の兵員を撃ってはならない」というルールがバイストンウェルには存在しなかったためです。

逆に同じ文明の中の戦いの場合は、このルールを無視していてはリアリティのある話は作れないでしょう。

ガンダムシリーズでも病院船を撃沈する描写があり、主人公が怒るところがありますが、もしあの世界にも「病院船を攻撃してはならない」というルールが存在したとしたら、単に「ひどいことをした」ではなく、戦時国際法違反の行為でもあるわけで、公になれば、その軍と陣営の立場を悪化させるものとなります。

ただし、この場合は情報がリアルタイムまたは、それに近いレベルで公開されて初めて意味があります。
というのは、「勝てば官軍」というのが世界の真理だからです。
第2次大戦でアメリカ軍は多数の日本軍病院船を撃沈しています。
しかし、このことを追及する声はありません。
それはアメリカ軍が勝利したためです。
勝った陣営のルール違反は追及されないのです。

そういう意味ではガンダムSEEDであった、脱出艇を撃墜する行為は現代のルールをそのまま宇宙に延長したとすると、違反でしょう。
別に避難民が乗っていたからではなく、誰が乗っていても同じです。
戦闘能力を喪失した(または、はじめから持っていない)人間を虐殺する行為だからです。
(先のパラシュート降下しているパイロットを殺すのと同じ)
まぁ、ザフトは敗れたのに、撃墜した本人は平然としている(戦犯に問われた様子は無い)ので、誰が落としたかわからなかったか、あの世界にはそもそもそう言うルールが無かったかのどちらかですね。

また、ルールを遵守するしないとは別の行いもあります。

第2次大戦時、撃沈した英軍艦艇の乗員を日本軍駆逐艦「雷」が救助したことがあります。
沈めてしまえば敵も味方もなく、救助するのは海の男としては当然のことです。
戦争もののアニメを見慣れた人や、日本軍の非道な振る舞いについて耳にたこが出来るほど聞かされてきた人には奇異に感じられる行いですが、現実にあったことです。
2004年に、そのときの元英軍兵士が来日して、救助した元日本兵と、「雷」の名を受け継ぐ海自護衛艦「いかずち」に招待されたそうです。

これは彼らが「国家間の戦争」をしていたことを示すエピソードです。
アニメのように個人レベルで憎しみあって争いをしていた訳ではないのです。
戦争は「けんかの親玉」でもないし、国家が行うルール無用の無差別殺戮でもないのです。

さて、先にも書きましたが、ルールは互いに未知の異文明が初めて衝突する場合はあまり意味を持ちません。
しかし、こういう異文明の衝突は戦争になりうるのでしょうか?
次回は文明と戦いについて考えてみようと思います。

戻る TOP サイトマップ