宇宙軍をつくろう 第8回 文明と戦いの話
大宇宙の彼方からやって来た軍国主義の国の軍隊が、惑星間飛行もままならない地球人の一介の科学者の作った、たった1体のロボットに、ことも有ろうに「負けてしまうとは何事じゃ!」。
あ、さて、文明が異なればその科学技術レベルも異なっています。特にお互いに交渉が無かった場合はなおさらです。よって、異なる文明同士の戦いというのは、はっきりいって成立しません。
大航海時代に、スペイン人の探険家によってマヤ・アステカ文明はいとも簡単に滅ぼされてしまいました。現代でも国際会議の席上でこのことを示して、地球外文明と接触したときの対応を研究する必要が論じられたりしています。
ちょっと考えれば判ることですが、現在の海軍と100年前の海軍の戦いを想像すると、まるで戦いにはなりません。当時は軍用機なんてありませんでしたから(ライト兄弟の初飛行は1903年)、攻撃機の爆撃に対抗する手段は全くありませんし、艦対艦戦闘でもこちらは100kmの彼方からミサイルを飛ばすのに対し、あちらは30cm程度の大砲でその射程は20kmにも満たないのです。
もちろん、海中深く潜んだ潜水艦などには手も足も出ません。
相手の姿を見ることも出来ず、一方的に射撃標的とされるだけでしょう。
たった100年でこの差です。
異種文明では同じ進化はたどらないでしょうが、それでも数100年程度の違いがあれば、もはや戦いにはならないでしょう。
宇宙戦争を題材にする場合、同じ文明圏同士の戦いなら問題はありません(ガンダムシリーズ,超人ロック,銀河英雄伝説など)。が、異なる文明圏が争う場合は、なにか特別な理由が無いと、「××の秘密」という本に疑問が書かれてしまったりするかもしれません。
以下の国々は、なぜほとんど同レベルの科学技術を持っているのだろう。
・UFPとクリンゴン帝国(STAR TREAK)
・アンドロメダから来たガトランチスと地球(宇宙戦艦ヤマト)
もっとも、STAR TREAKでは大抵の異文明は宇宙に出られないほど原始的か、エンタープライズ号が全く手も足も出ない(エンタープライズはしょっちゅうその機能を停止させられていたりする)ような進んだ相手なので、クリンゴンやロミュランは単なる偶然なのでしょう。
また、ファーストコンタクトからもそれなりに時間がたっているので、進歩レベルが平均化されている数少ない相手とも言えるでしょう。
ところで、科学技術レベルがほぼ同じだと、兵器の内容まで似通っているのは変な話だと思います。確かに物理法則は(その世界にある)どの文明でも同じですが、科学技術の発達度合いが異なる以上同じような兵器ばかりにはならないはずです。
しょっちゅう戦争をしているなら話は別ですが、同じ文明圏でさえ平和が長引くと机上の論理で装備を決めるため次第にばらばらになって行きます。
実例
1960年頃のアメリカではミサイル万能主義が進み、戦闘機や艦艇から機銃や砲を降ろすようになりました。
後のベトナム戦争の経験(思ったほどミサイルは当たらない。思ったより消費が激しく、戦闘中にミサイルが尽きてしまう。思ったより近距離でのドッグファイトが起きる。)でアメリカでも戦闘機に機銃を再搭載するようになりました。
艦艇もベトナムとは関係ありませんが、砲の有効性が再認識され、当初は砲を積まないで就役した原子力巡洋艦ロングビーチにも砲が搭載されました。
さらにその後、対艦ミサイルによってイスラエル駆逐艦が撃沈された事件を契機に、艦載機銃も復活することになります。
一方ソ連海軍ではそのような経過は無く、昔からハリネズミのような武装を続け、21世紀のロシア軍でもその伝統は生きています。
とはいえ、射的を見ても楽しくないのでシューティングゲーム以外の作品では、各軍がある程度拮抗(一方が惜しくも連戦連敗する程度)しているのでしょう。
まぁ、たった1機(1隻)の敵を倒せないとは情けない限りですが。
さて、こういう場合その1機は特別製の機体です。
世界に1機しかなく、超エリートのパイロットが搭乗し、あらゆる敵を撃破します。
こういうものを見ていると、強力な機体を1機作れば、どんな敵と戦っても負けないため、最終的に戦争に勝てるという錯覚が起きます。
てなわけで、次回は質と数について考えてみようと思います。
日本語で言うと「格闘戦」。 互いに相手の後ろを取ろうとする様が、2匹の犬が互いの尻尾を追いかける様子に似ていることから、このように呼ばれる。 |