宇宙軍をつくろう 第9回 質と数の話

みなさんも一度は「もぐら叩き」というゲームをやったことがあるかと思います。
はっきり言って、この「もぐら叩き」を思い出すだけで今回のお題は完了したようなものです。

まぁ、2行で終わっては短すぎるので、まだ続けましょう。

質と量、いずれを重視すべきか。
そりゃあ質ですよね。
過去の兵器より「性能が劣る」兵器を新規に採用することは稀です。
軍縮条約などの外部要因がなければ、「多くの点で」劣る兵器は採用されません。
(小型になることはありますが、低性能になることはあまり無いという話です)
ですが、モノには限度があります。

「全てを無視して性能だけを追求した兵器を極少数作成し、選ばれし超エリートの乗員に操作させる。」
アニメなどを見ていると、このコンセプトで作られた機体が活躍する話はごろごろしています。
ですが、現実にこのコンセプトを実行している国はありません。
全てをつぎ込んで誰も落とせない1機の万能無敵戦闘機をつくれば、落とされないのだから絶対勝てる筈です。
なぜ作らないのでしょう。

1.僅かな被害が致命的被害となる
何かのトラブルでその1機が飛行停止になったとしたらどうでしょう。
その瞬間、その国の空軍は全戦力を失うのです。
そして損害とは別に被弾によるものだけではありません。
工作員に爆破されるとか、単なる事故もありえます。
さらにパイロットが一人しか居ないとしたら、その人が風邪を引いたら戦力は著しく損なわれてしまいます。

2.「こっちに来てくれ」「今忙しい」
冒頭に書いた事を思い出しましょう。
ある地域に出動中に別の地域で必要とされても、対応できません。
ものすごい速度と無限の航続力を持ったとしても、同時に何箇所にも存在できない以上、どこかを諦めないといけなくなるのです。

3.弾が無いよ
敵機の100倍強い戦闘機。でも、実際に100機も落とせません。
それは途中で弾が切れるから。
たとえエネルギー兵器が実用化されても、無限に発砲することは出来ませんから、事情は変わりません。

4.「ただいまー」「今だやれ」
第2次大戦中、水準を越えた性能を発揮していたMe-262というジェット戦闘機があります。
ですが、性能の割に意外と被害を受けています。
その原因の一つが
 着陸直前を急襲されて落とされる
です。
基地を前にして着陸しようとしている時に落とされたわけです。
無敵戦闘機といえども、24時間無敵なわけではなく、弱くなる瞬間を狙われれば被害を受けると言う事です。

5.こんな筈では…
自分が作ったとしたら、相手も作るかもしれません。
技術力・支援基盤・乗員の能力全てにおいて勝ることは困難です。
つまり、無敵同士ならどちらが勝つか判らず、負けたときの被害は絶大と言う事です。
開発・生産国同士が戦うとして、100vs100なら一方的全滅はあまりありません。
拮抗していれば、互いに被害はあまり変わらず、戦闘後も条件はあまり変わりません。
しかし、1vs1なら、負け即全滅なのです。

モノカルチャー経済と同じ欠陥を持つため、どんなに強くても唯1機では需要を満たせないのです。
現実世界でもF15に対し100対1以上のスコアを叩き出す無敵戦闘機のF22が180機程度では足りないと問題になっています。
F15より100倍強いならF15一万八千機分の戦力なのですから、どこで誰と戦っても十分おつりが来る筈ですね。しかし、そういう計算だけで済む話では無いということです。

さて、このように兵器の性能だけが軍の強さや勝敗を左右するわけではなく、その数も重要だった訳ですが、戦いは人間が行ないます。
もちろん、無人兵器も登場していますが、それを使うのも結局は人間です。
人について戦力という観点から見た場合も兵員はある程度の数が無いと問題です。
ハリウッドのように一人で何百人も倒すスーパースターというのは現実的ではありませんし、そこまでいかなくとも何十人も倒せる超エリートぐらいなら居るでしょうが、上記の問題があるため、数人のエリートで何万の軍隊と同等には扱えません。

しかしながら、少数の人間の資質・能力が多大な影響を与えるケースがあります。
そう。指揮官です。
てなわけで、次回は指揮官について考えてみようと思います。

戻る TOP サイトマップ

いわずと知れた日本とアメリカの主力戦闘機。
最近韓国も導入した。
現在配備が進むアメリカの次期主力戦闘機。
空自も欲しがっている様だ。