大戦略パーフェクト2.0特設ページ |
|
|
|
|
|
|
|
|
公表された仕様では「大戦略II+エディタセット」をあらゆる面で上回り、後継者として期待された作品。 |
|
しかし、実態はとんでもない「仕様」を持つ「使えない」代物であった。 |
|
というわけで、その「仕様」と「とんでもない」所と、「大戦略II+エディタセット」との違いと改善すべき点について書きましょう。 |
批判だけでは建設的ではありませんから。 |
|
|
このページでは |
|
「大戦略II+エディタセット」を D2E |
|
「大戦略パーフェクト2.0」を
DP2 |
|
と略します。 |
|
|
<ユニットの改善が困難> |
|
|
D2Eではユニットデータは単独で存在し、マップは自分が使うユニットデータを指定するようになっていました。 |
|
といっても、FDベースのため使うユニットデータはそのFDに1種類だけ存在するデータを使います。 |
|
そして同じFD上に存在するマップはすべて同じ共通のユニットデータを使用することになります。 |
|
対するDP2ではユニットデータはマップに取込まれる仕様になっています。 |
|
図解すると以下のようになります。 |
|
|
D2E |
|
|
マップ・セーブデータとユニットデータは独立している |
|
|
|
|
DP2 |
|
|
マップデータはユニットデータを含む |
|
|
|
|
DP2のこの仕様はファイル操作の簡便性を考えてのもとの思われます。 |
|
すべてのデータを1ファイルに収めることにより、不整合や欠損を避けることができるわけです。 |
|
D2Eの時代とは異なり、システムはHDベースですから。 |
|
しかし、この結果重大な欠点、いや欠陥が発生しました。 |
|
それは、マップ作成後やゲーム開始後にユニットを編集しても、それが反映されないと言うことです。 |
|
元来大戦略のセーブデータはその中にマップデータを持っています。 |
|
そのため、ゲーム開始後にマップを編集しても、ゲーム中のマップは影響を受けません。 |
|
それはそれで便利(地形の変化をリンクではなく、実体として持てる)です。 |
|
陸を海に変えた結果、戦車が海にいるというような矛盾も避けられますし、プレイ中のゲームに |
|
影響を与えないようにしてマップ編集ができます。 |
|
そしてDP2では抱え込んだユニットに対しても、同じ方針がとられました。 |
|
つまり、開始したゲームはもちろんのこと、作成したマップでもユニットを変更できないのです。 |
|
|
すでに完成されたユニットをダウンロードして使うのならともかく、自分で編集・作成する場合、 |
|
この仕様は極めて不都合なものです。 |
|
ユニットの能力を調整するたび、「新たに」マップを作成しないといけないのです。 |
|
初期配置はもとより、地形まで0から作る必要があります。(テンプレート機能もこの点では使えません) |
|
これがどういう事を意味しているか。 |
|
開発者としての経験がある方ならすぐに分かると思います。 |
|
一般の方に分かるようにいえば、 |
|
「部屋の模様替えをする度に、家を建て直す」 |
|
というような事です。 |
|
新しい家具を入れたり、テレビを買い換えるたびに、新たに土地を買って家を建てなければならないのです。 |
|
本来ならば、このような異常事態を避けるために「ユニットのロード」というような機能を設ける |
|
べきところなのですが、それはありません。 |
|
いや、機能が無いだけで、コマンドはあります。 |
|
そのコマンドを実行すると、マップが持つユニットをシステムに追加します。 |
|
間違って実行すると、全く同じユニットが増殖する羽目になります。 |
|
マップエディタの機能なのに、マップは書き換わらず、システムのユニットデータが変わるという |
|
マイクロソフトもびっくりな、なんともユーザーエネミーなコマンド体系です。 |
|
それはともかく、パラメータ1個変えるたびにマップを0から作らないといけないのでは、 |
|
ユニット編集なんて全然できません。 |
|
机上の想定で作成したパラメータを2度と変えないという方法をとるか、テスト用のマップを |
|
数分で作ってテストするしかありません。 |
|
|
そもそも、単独のユニットデータがあるのだから、マップはそれを参照するようにすれば済む事。 |
|
セーブデータも同じ動きをすれば、パラメータ調整は実に簡単になるでしょう。 |
|
というか、簡単でした。D2Eはそうなっていましたから。 |
|
つまり、データを分離すればよかったのです。 |
|
ファイル操作については、専用のファイラーを用意すれば済む事。 |
|
もちろん、エクスプローラでも可能なようにファイル構成を公開すれば、ファイラーを使わずに済ますこともできるでしょう。 |
|
DP2はバグも多い上、ユニットエディタがあるのにマップエディタがユニットデータをいじったりするなど、 |
|
仕様が混乱している感があります。 |
|
DP1に無理にユニットエディタを追加したというような印象をぬぐえません。 |
|
SSαの方とは本件を含むバグの件でメールのやりとりもしましたが、この異常な仕様を正当な仕様と思っているようです。 |
いやはやなんとも、さらば宇宙戦艦ヤマトでふがいないバルゼーを見たズゥオーダー大帝の気分です。 |
|
「もうよい、下がっておれ」(オレが自分でやる) |
|
私がSSαの偉い人なら、この仕様を策定した企画者を退けて自分で再設計したDP3を作らせるでしょうね。 |
|
(一応補足しておくと、私はこういう件についてシロウトではありません。) |
|
|
2006-12-28 補足 |
|
新たにDP3のプロジェクトが始動したようで、まともな仕様になると良いのですが… |
|
「利用頻度が低いものに拘るのはいかがなものか」という感覚で居るようなので、改善するかどうかはわかりませんねぇ。 |
もっとも、タダでさえ使う人が少ないのに、この様な「使えない」仕様のために大きく利用者を減らしたと思われるため、 |
「ごくひと握りでしかなく」と言われても、ねぇ。という所ですがね。 |
|
(まともなものを作れば、利用者は劇的に増える。というコト。まぁ、劇的に増えても全体の中ではごく少数だとは思いますが) |
|
戻る |
TOP |
サイトマップ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|