模型コーナー/未就役艦
更新2010-09-02 …ひゅうが追加

一応模型コーナーなんだけど、なんか違うコーナーになっている様な気もする…(^_^;)
(上にあるものほど新しいです)


ひゅうが [WL アオシマ 1/700](2010-09-02)

ウォーターラインシリーズの護衛艦。
ある意味「目玉」ともいえるスター商品。

これが発表になるまではある程度担当が決まっていました。
 タミヤ:大型艦
 ハセガワ:イージス艦とDE
 アオシマ:汎用DD
この流れだと、DDHである「ひゅうが」はタミヤと予想されたのですが、アオシマから出ることになりました。

さて、今回はそんな艦船模型の動きが鈍っているタミヤについてのお話です。

最近のタミヤは艦船模型に関して「やる気が無い」という批判が出ています。
それに対して、「やる気はあるが人材が居ない」という声があります。
つまり、艦船模型の設計が出来る人材に乏しい状況にあるという噂です。
1/350の最上型に関わったのを最後に、艦船模型が出来る人が退社して居なくなったとか。
それが本当かどうかは知りませんが、タミヤの艦船関係が停滞しているのは確かです。

仮にその噂が本当だとすると、やはり「やる気が無い」と言わざる終えません。
(というか、「人材が居ない」は言い訳にならない)

なぜかと言いますと、やる気があるなら「技術の継承」を行なっている筈だからです。
タミヤが社員10人くらいの零細企業とか言うならともかく、実際は300名以上の社員を抱える企業です。
そんな「(模型会社としては)大企業」のタミヤが「1分野一人」(弟子やサブ・助手が居ない)という体制であること自体問題ですが、その技術継承を行なわないまま「たった一人の『艦船模型設計可能者』」が退社するということは、まさしく「やる気が無い」事を示しているでしょう。
(それが一人ではなく、2,3人居て一斉に退社という話だとしたら、別な意味で問題ですが、噂を見る限り複数には見えません)

その「艦船模型設計者」の退社が「円満定年退職」なのか「偉い人の逆鱗に触れてクビ」なのか「ヘッドハンティング」なのかは知りませんが、「世界のタミヤ」の凋落の始まりでなければ良いのですがねぇ。
本当にやる気があるなら、「育てられなかった技術者」を外部から中途採用するなりして「復活」を計るでしょう。
本当にあればですが。

ちなみにFX問題での日本の航空機産業も同じ危機に瀕していたりします。
既に軍事に疎い(兵器には詳しい)大臣の決定したF-2削減により、戦闘機の生産がまもなく止まるため、撤退する企業が出始めています。
これも話は同じです。
FXがラインセンス取れないような機種になると、10年後、20年後
 「三菱」が健在でも「戦闘機生産能力」は無くなっている
という状況になり、再建するのに半世紀かかる事態となるでしょう。

 技術は人間が継承する。組織や書類は技術を継承してくれない。

このことは分野を問わず真理のようですね。

 

■2010-09-08補足
1/350 日本重巡洋艦 利根 が発表されました。
評価目のある人の評価を聞けば、継承またはその他の方法が成功したのかどうか判るでしょう。
どっちにしても、「やる気」を取りもどした様で、結構な事です。
「デキが多少まずくても、あまり悪評を立てず、暖かく見守りましょう」とは言えませんが、偉い人が激怒して担当者を粛清したりしないように祈っておきましょう。
もちろん、すばらしい「さすがタミヤ」というデキであれば、嬉しい話ですけど。

某ソフトハウスの某部門は、社長が友人から聞いたソフトの評価に激怒して、部門自体を解散させ、数年後部門は復活したのですが、既にブランク中にシェアを失っており、復活する事無く部門の業績は低空飛行。
ワンマン社長のいる企業は、社長の機嫌一つで多大な機会損失を出すこともあるというお話でした。


DDG-993 USSキッド [HobbyBoss 1/1250](2009-01-04)

タミヤのMMシリーズは最近1/48のラインナップを充実させています。
航空機モデルでは以前1/72が飽和したとき、1/48に活路を求めました。そして、現在は1/144が活気付いています。
そして艦船模型、1/700が飽和し、各社は1/350を推進しようとしています。

さて、陸のMMが1/48を進めるのはなぜでしょう。
1/35の売れ行きに陰りが出ているからではないでしょうか。
好調ならわざわざ別シリーズを立ち上げる必要はありません。
では、なぜ陰りが出ているか。
それは価格の高騰のためでしょう。そして保管場所の問題もあると思われます。

1.価格
昔のMMシリーズの戦車は1000円程度でしたが、今の新製品は3000円を超える物となっています。
他の物価の推移を見ても、3倍以上の高騰は多くありません。
たとえば、昔のLPレコードは2500円程度、今のCDアルバムも3000円程度。あまり違いませんね。
このため、購入に二の足を踏むケースも多いことでしょう。
一方、1/48MMは2000円程度に抑えられており、これは重要な要素と思われます。

2.保管場所
別に昔の家は広く、今の家は狭いという話ではありません。
昔は市場が「広く浅い」ものでした。
男子であれば誰でも戦車の一台や二台作っていたものです。
一方、現在ではMMシリーズは「趣味」として模型を作る「大人」が購入の中心層となっています。
つまり、「狭く深い」市場となっているのです。
こうなると、昔は問題とならなかった保管場所が問題となってきます。
10個を10人が持つなら、一人1個ですが、10個をひとりで持てば、10倍のスペースが必要になるのです。
当然の事ながら1/35より1/48のほうがスペースを取りません。

3.工数
これは要素としては薄いと思いますが、1/35より1/48の方が制作にかかる工数も少なくなる傾向があるでしょう。
忙しい社会人の趣味としては、これも多少は影響しているかもしれません。

さて、航空機を見てみましょう。
1/72の次に1/48が広まった流れは陸とは逆に見えます。
ですが、航空機の1/48化は結構前に発生した流れです。
当時と今では状況が異なります。

・価格の上昇について
航空機の1/48化は価格の上昇と共に進みました。
しかし、その上昇は「高騰」というほどすごいものではなく、「大きくなったんだから高くなるのは当然」として容認できる範囲のものでした。

なお、航空機には以下のような特性もあります。

・スペースの問題の緩和
航空機は吊る事も出来る(下から見ても映える)し、高さの低い棚に詰め込んでも見栄えはあまり悪くありません。
また、MMの花形「戦車」はMMの中でも「大型」に分類されるキット群ですが、航空機の花形「戦闘機」は比較的小型の部類に入ります。(歩兵や装甲車は戦車より小さいが、攻撃機や爆撃機は戦闘機より大きい)

で、現在。スペースの問題は緩和されていても根本解決にはならないので、航空機にもありますし、価格についてはMM同様の高騰が発生しています。
そんな中、1/144への拡大が発生しています。
元々は食玩だったものをキット化したものが多いようです。
開発費の低減と、航空機モデラーからの「自由な塗装・マーキングをしたい」という要望を同時にかなえる妙案として出たのでしょう。
ですが、価格低減という効果も大きいものと思われます。
これが市場拡大と出戻りモデラーの獲得に好影響となっているのでは無いでしょうか。

では、この状況と艦船模型について考えると、1/350の流れには重大な問題があることが判ります。
そう、1/350は1/700より「高く」「大きい」のです。
このため、1/350は市場を広めるとか、ファンを繋ぎとめるというより、マニアに買ってもらうというものになっています。
あとは、金と時間に余裕の出来た団塊退職者が一つだけ買って床の間に飾ると言うケースもよくあるらしいです。
ですが、1/350ブームとして沢山出しても、そういう豪華一点買いの人はそう多くは居ないでしょう。
結局は有名艦船が10数種類出たところで売れ行きが伸び悩んでラインナップの拡充が停滞してしまうのではないでしょうか。

一方、1/48MMと同じ流れが艦船にも僅かにあります。
それがこの「キッド」。
1/1250の艦船模型です。

1/700より安価で、簡単に作れて、場所もとらない
現用艦船が主体(というか現状スプルーアンスファミリーしかありません)ですが、現用艦は大戦艦より大きいのでそんなに問題とはなりません。
キッドの場合、1/700の小型駆逐艦(初春型とか「ちくご」型)程度のサイズです。

しがらみの無い中国メーカーの製品ですが、日本のメーカーもこのスケールについて考えたほうが良いかも知れません。


アドミラル・クズネツォフ [SW PT 1/700](2005-11-22)

2005年後半にPT社が出した大型キット。大型というのは、大スケールと言う意味ではなく、元々の艦が現用大型艦のため、自然に大きくなったものです。

で、このキット、新機軸が盛り込まれています。
フルハルとのコンパチな上、ウォーターラインで作ったときの展示用海面も付属しているのです。
どっちで組むか悩むところです。
まぁ、新しい方向性を模索するという点では評価できるところでしょう。
(海面やフルハル船体は原価に大きな影響は無いとPT社はコメントしていますし)
ちなみにこの展示用海面、色は紺なので、手抜きするなら塗装不要です。
昔あったジオラマセットではベースは白だったので、塗装必須でしたが。

さて、新機軸の導入など新たな動きの見れるPT社ですが、(現在はどうか知りませんが、以前は)ビジネスについての考えに「娯楽コンテンツ提供者」としては致命的な問題を抱えていました。
それは「ユーザーリソースは有限である」という事実を認識していないと言うものです。
(ここで言うリソースとは「金」と「時間」です)

少し昔のお話です。
それは、
 ・模型の売り上げが低迷している。どうしよう。
という話でした。
当時、PT社は高雄型の失敗により、模型業界の中でシェアを上げる思惑が頓挫していました。
それであれこれ話題になっていたのですが(当時はPT社HPにはユーザー交流の掲示板がありました)、そこである提案がなされました。
(いや、「なされました」という言い方は良くないですね、自分でしたことですから)
 ・小さなパイを奪い合うのではなく、パイそのものを大きくしてはどうか。
つまり、ユーザーの持つ金(可処分所得)と時間(自由時間)は有限なので、模型業界だけ見ていては駄目だと。

他の娯楽に使う金と時間が減らない限り、模型に投下される金と時間は増えない。
真理だと思いませんか?
模型に投下される金と時間が増えない限り、パイは大きくならない。(いや、むしろジリ貧縮小傾向。)
そんな小さなパイを奪い合うのではなく、パイ拡大こそすべきだと。
そして自力で困難なら、同じ悩みを抱える他社との協同も考慮すべきと。

無限に金の出てくる財布を持ってる人など何十万人に一人でしょうし、一日が40時間とか70時間ある人はどこにも居ません。(コムネット@コレクター・ユイ が実用化されない限りはね)
これは他の業界でも認識されていることで、以下のHPでは音楽業界についてある方が書かれています。

続・コピープロテクションCDが招く災い より引用
 音楽をまた聴くようになって分かったのは、音楽を聴く量が増えれば、TVを見る量が減る、ということだ。人間の1日は24時間しかない。昔と違って今は、1日の間に、仕事をして食べて寝る以外に、TVを見て、Webを見て、映画を鑑賞して、音楽を聴いて、本を読んで、ゲームをする。音楽を本当に売りたいなら、まずほかの娯楽から時間を奪わなければならない。

しかし、このときPT社はその指摘を「理解できない」と一蹴し、PTが好きで静岡3社が嫌いな掲示板利用者もおかしな事を言う奴だと嘲笑する始末。(しかもその「嘲笑」という行為を掲示板管理者はスルー)
私はそれを見て「この会社に未来はあるのか?」と残念に思いました。
(賞賛する声だけ聞いて苦言を冷遇するのは企業が傾く前兆です)
他にもパイ拡大の具体策として、沈黙の艦隊連載時に「はるな」のキットが無いために「久しぶりに模型に復帰しようとしたけど、しなかった」人が何人も居たことを踏まえて「漫画等の作品とのタイアップ」も提言しましたが、「業界を知らない素人の戯言」扱いされました。

で、現在。
ジパングや亡国のイージス等とのタイアップ、チョコエッグやWTMの成功を見ての食玩への参入(世界の艦船シリーズは中身はPT製ですね。さらに取説にもキットの宣伝が入っています。食べ物は入ってないんで厳密には食玩では無いかもしれませんが…)など、パイの拡大を図っているわけで。
(逆に当時解決策とされた一般スケール[1/72]の飛行機モデルへの参入は限定的なままで、その歩みは牛歩の如し。)
当時の掲示板管理者は今のPT社web担当とは別人ですが、社の方針も変わったのでしょうか。
変わったのであれば良い傾向で、今後もPT社が健在で、WLでは手に入らない艦艇・1/700航空機キットの供給を続けてくれることを願います。
(別に「昔笑ったくせに」とか「やっと俺様の提案を実行したか」という話ではありません。PT社内でパイ拡大策の提案をした方は私や私が主張したことなど知らないor忘れている でしょうから。ちなみに、私は以前居た会社でマーケティング関係の仕事もした事があるので、「模型業界」こそ知りませんが「戯言を言う素人」ではありません。)


タイコンデロガ [SW PT 1/700]

今回はいつもと違い本当に模型の話です。

現在建造中なのですが、組立説明書の記載に致命的な誤りがありました。
後部マストなのですが、説明書の「組立指示」「塗装指示」「イラストのパーツ形状」が全て誤っているのです。
おかげで、パーツを無駄にしてしまいました。たまたまあったバンカーヒルの不要パーツが無ければ、困ったことになるところでした。

クリックすると拡大表示

説明書の通り、後部に斜めにしてつけると・・・
全然合いませんねぇ。(組立指示のミス
cg47b.jpg (13370 バイト)

取り付け位置の指示を無視して、垂直にして前方にくっつけると
一見合っているようにも見えますが、なんか変。
cg47c.jpg (18583 バイト)cg47f.jpg (7852 バイト)
実はこの部分の上にも構造物があるので、これだと柱がなくなってしまうのです。
しかも、横側と桁が合いません(右側の写真)

実艦の写真を見ると、正しい位置はこう。(これなら桁も合います)
塗装指示が間違っているのがわかります。(横側と色が違う。塗装指示のミス
cg47d.jpg (21339 バイト)cg47e.jpg (20462 バイト)

元々のパーツは最初の写真にあるように、下に棒が延びています。
で、その伸びている部分は断面が半円形。これはランナーの一部ではなく、ちゃんとマスト構造物パーツの一部なわけです。
パーツ形状のミス
つまり、上の写真のように取り付け、下側の棒(柱)はカットするのではなく構造物にくっつけるというわけ。

やれやれ。

2004-04-10 追記

さて、説明書の間違いはさらに続きます。

クリックすると拡大表示

上の写真のパーツ(A4)ですが、説明書では上下逆に指示されています。
実際は逆にすると、船体側と合いません(パーツ端の角度が違うのと、ガイドポッチが甲板側にある)ので、間違うことはありませんが、なんともバグだらけな組立説明書で、困ったものです。
てるづき」もそうですが、ピットロードは説明書バグの常習犯なんでしょうかねぇ。


おおすみ [WL TAMIYA 1/700]

おおすみ型は陸自のイラク派遣の際に使われると言われている輸送艦。(現時点ではまだ本隊派遣前なので、正確なところは不明←2004-04-10 追記:使われました。)
さて、今回はこのイラク派遣について・・・ではなく、この手の事にどう対応しているか、です。

話は大きく飛びます。

「猫じゃないモン!」という漫画が昔ありました。
主人公には姉と両親が居ました。
実はこの姉妹、姉は養子で、妹(主人公)は実子でした。
この両親にはしばらく子供が生まれず、兄だったか姉の夫婦が事故死して子供のみ残ったので、その子を引き取り養子として育てることにしました。そして、数年後実子である主人公が生まれました。
両親はこのとき「実子可愛さのあまり養子をないがしろにしたり、つらく当たったりする世間の親達の愚を繰り返すまい」と固く心に誓い、姉(養子)には甘く接し、妹(実子)には厳しく当たりました。
この結果、成長した妹は厳しすぎる両親に反発して高校卒業と同時に家を出る事になります。
姉妹のうち、どちらかが養子だと思っていた主人公は自分が養子だと思い込んだようでした。
物語の後半で両親は主人公にいきさつを打ち明け、謝る事になります。

両親の行き過ぎた決心が子供の成長・教育に悪影響を与えてしまったという話です。

さて、話を戻しましょう。
ちょっと意外に思われるかもしれませんが、ミリタリー系の模型を作る人たちの中では自衛隊や憲法問題で、左よりの意見を表明する人が結構居ます。
そういう人たちの中には、上の話と関係する人も居るかもしれません。

モデラーの妻:「今日太郎の友達があなたの模型を見にきましたよ」 (ここで太郎は息子の名前)
モデラー  :「へーそりゃよかったな、オレの趣味も役に立ってるじゃないか」
モデラーの妻:「とんでもないですよ、あなたご近所でなんて言われているか知ってますか?」
モデラー  :「ん?、なんだ?」
モデラーの妻:「戦争の道具を集めてる右翼の人」
モデラー  :「なんだそりゃ」
モデラーの妻:「戦争好きとか軍国主義者とか呼ばれるのいやですよ。もういい年なんだし、模型なんてやめてくださいよ」
モデラー  :「おいおい・・・(それは困ったな)」
 しばし考えるモデラー
 (うーむ、ここはひとつ何かいいネタはないかな・・・そうだ、イラク派遣だ。本当はしょうがないって思ってんだけど、これに反対だって言えば・・・)
モデラーの妻:「あなた、聞いてるの?」
モデラー  :「お、おう。そ、そうだオレは平和主義者だぞ」
モデラーの妻:「?」
モデラー  :「ホラ、今度の自衛隊のイラク派遣あるだろ」
モデラーの妻:「ええ、海外派遣なんて怖いわ」
モデラー  :「だろ、オレはあれに反対だ。何があっても行くべきではないと思ってる。」
モデラーの妻:「そうなの」
モデラー  :「そうとも、ご近所にもオレが絶対反対だと言ってたといってくれよ」
モデラーの妻:「へー」

モデラーであるがゆえに、世間体を気にして社民党や共産党の支持者と同じ意見を表明したりする。という話です。

猫モンの話と共通するものがありますね。
世の中では環境によって敢えて決定を捻じ曲げるのが仕方の無い事もあります。
芸能人の親が、息子も同じ道を歩むことを決めたとき、親の七光りと呼ばれるのを避けるために、自分の芸名の苗字は本名と同じなのに息子には敢えて違う苗字を名乗らせたりとか。
何かの選考委員をしていて、娘の作品に対して正直に審査すると、一番高い得点を与えるところを、「自分の娘に受賞させようとした」と思われるのを避けるため、わざと低い得点をつけたりとか。
(単なるたとえです。実際にそういう例があるかどうかは知りません)

さて、もし貴方がモデラーなら、上の例のように意識して思うことと違うことを言ったり、普段から「オレは右翼と思われているのではないだろうか」といった心配が深層心理にあって、意識することなく上のように対応したりしていませんか?


鵜来 [SW PT 1/700]

日本海軍の海防艦。一部ではその存在が否定されているフネ。
というのは、よく言われている通説として
 「日本海軍は大艦巨砲主義に凝り固まり、船団護衛を無視したために戦争に負けた」
があり、その証拠として、
 「日本海軍は船団護衛用の護衛艦をまったく建造しなかった」
という主張があります。
ですが、実際にはこの「海防艦」こそが「ESCORT」なのです。
この海防艦、初期の占守型などは北方警備用の艦であり、確かに護衛艦とは呼べませんが、続く擇捉型からは「船団護衛」を主任務として計画されています。
この鵜来のキット(W-6 日本海軍海防艦 鵜来型[三式投射機装備型])の解説書によれば、海防艦はなんと172隻※も完成したとのこと。
我輩も通説に惑わされ、このキットを買うまでは「船団護衛用の海防艦なんてものがあるらしいが、2~3隻ぐらいしか建造されなかったんだろう」と大いなる誤解をしていた。恥ずかしい限りである。
2~3隻どころか170隻以上就役していたのでした。(といっても、必要数には遠く及ばないですが)
ここから考えると、
 「日本海軍は海上護衛の必要があるのを無視し続けた」
というのは単なる無知か、旧海軍を貶める悪意のある主張なのではないのでしょうか。
これをいうなら、
 「日本海軍は遅まきながら開戦後に海上護衛の必要に気づいたが、時すでに遅く、貧弱な日本の工業力では十分な数の護衛艦を用意できなかった」
とすべきであると思われます。
でも、海軍を悪者にしたい人からは、これらの艦艇は「存在しないものであり、そんなものがあると主張するのは架空戦記の読みすぎ」ということになるんでしょうねぇ。
大艦巨砲だって世界で最初に戦艦の建造を止めたのは日本なのに。(イギリスには戦後になってから完成した戦艦もあるのにねぇ)

※世界の艦船「日本海軍護衛艦艇史」によると、新造の海防艦は
 占守型 4隻、擇捉型 14隻、御藏型(御蔵型) 8隻、日振型 9隻、鵜來型(鵜来型) 20隻、第1号型 53隻、第2号型 63隻 合計171隻(未成艦含まず)。ん?1隻足りんがとりあえず気にしないでおこう。なお、丸「2003年2月号」でも海防艦が載っていて、こちらで数えても同じだった。


DD-162 てるづき [WL PT 1/700]

WLといっても、 WATER LINE SERIES ではなく、ウェーブラインシリーズ。
我輩の保有する唯一無二のガレージキット。
初期の護衛艦が欲しかったので購入したもの。
現在建造中の艦である。もう塗装できん(これを書いてる今は11月。ストーブつけて窓開けるなんてまぬーなことをする気は無い。)ので完成は翌年予定。
レジンは洗ってからという事なので、洗った後にそのまま塗装(PTの塗料:ラッカー系)したら、うまくのらないうえ、剥がれてきおる。
しかし、いったん全部はがしてから溶きパテ塗って、その上でもう一度塗ったら、重ね塗りが不要なほどよくのった。
うーむ。やはりプラスチックモデルとは違う。洗うだけではダメだ。(いや、プラキットは洗うこともしないけど・・・)
それはともかくマスト等を自作せなならんのは疲れる。マストに金属線を使用したが、ハイブリッドはやはり強度に問題が・・・。素直に伸ばしランナーを作って使えば良かったかも・・・。
主砲などは付属品はあんまりなデキなので、他の米軍艦艇キットの不要部品を転用予定。
あと、説明書で「近年の原寸図」と「就役当時の原寸図」が逆。
にしても、コレを見ていると、「レジンの方がプラよりディテールがすごい」という話はどうしても理解に苦しむ。
ま、値段もガレージキットらしくない価格だからディテールもガレージキットらしくないのかもしれない。
古いキットだしね。

DD-158 うみぎり [SW PT 1/700]

あさぎり型護衛艦。同型艦数隻のデカールが付属しているので、他の艦にもできる。
「うみぎり」は不祥事が多いので、別の艦にしようかと思う。

さて、2002年7月27・28日に小樽に護衛艦4隻・潜水艦救難艦1隻・輸送艦1隻・潜水艦4隻が来たのが、そのうちの一隻が、この「きり」型の一艦の「DD-153 ゆうぎり」である。(実際には「うみぎり」のキットは後半4隻分なので、3番艦の「ゆうぎり」のデカールは、「あさぎり」に入っていると思うが、そっちは保有していない。)

飛行甲板にはSH-60Jが置いてあった。27日はコックピットに入れたのだが、28日は入ろうとすると、「あ、乗れません」と注意される。自衛官が4人ほど集まっていて、なんとなく異様な雰囲気。
何ゆえ前日と対応が異なるのか? と訝しく思ったが、まもなく原因らしきものを発見した。

この「ゆうぎり」と、隣接して泊まっている「ちくま」に、とある特性をもった人物達が乗っていた。

手に「戦争反対」と書いたプラカードを持っているヒトタチである。

ニュースとかではこの手のモノタチは何度も見たが、ジツブツを見るのははじめてである。
中には「アフガニスタンに自衛艦を派遣するな」と書いたプラカードもあった。
おいおい、アフガニスタンは内陸国だぞ。どこに自衛艦が派遣されたんだ?
どうやら、世界地図の見方もわからんほど知能が低いようだ。

さて、こーゆーモノにも親切に対応しなければならん自衛官も気の毒である。
左向きの方々ですが、マスコミのカメラやマイクが無いと、本性が出ますな
「お帰りはあちらです」と言った自衛官に向かって「うっせえんだよ、この!!」と吐き捨てる。
う~ん、どっかで見たようなシチュエーション・・・。
おお、そうだ。地上げ屋が横行していたバブル期に、大衆食堂とかに嫌がらせでやってきたヤクザが暴言を吐くというシーンをなんかのドラマとかで見たが、それにそっくりだ。
私の仕事場には客に電話対応する人が居るのだが、横で見ていると実に頭の悪い客や、横暴な客が居る。あーゆーのを見ていると、店員などの客商売をやる人の気が知れない。というか、「あんたらは偉い!」。誉めて遣わす。特にヤクザ屋さんに対応するのは大変じゃ。

さて、話を戻そう。
一般公開イベントをする自衛隊っつーのは、この客商売をする人たちと同じ立場な訳で、「イヤだから来るな」とは言えない。それにつけ込んでいいたい放題・やりたい放題とは、卑怯者ですな。
自衛官だけでなく、そばに居たフツーの善良な一般客も不愉快な思いをする。
ある意味「営業妨害」というわけだ。

そう、さっきのコックピットに乗れるか乗れないかの対応の違いや、自衛官たちが妙な緊張感を漂わせていた理由がここにあったものと推察される。

補足1
 空自は航空祭にたくさん人が来るから手慣れたものである。
 千歳基地では入り口の看板に「プラカードの持ちこみ禁止」という意味のことが書いてあった。
 海自も見習うべし。

補足2
 この間模型店でみたら「うみぎり」のキットがシールを貼られて別の艦のキットになっていた。
 (名前は忘れたが、検索で「さわぎり」が見つかったので、多分コレだろう。キット番号は J-14 のままで変わってない。)
 特におまけがついたりした様子はないが、不祥事続きの影響でイメージが悪いから変えたのだろうか?


CVA63 キティホーク [フジミ シーウェイ 1/700]

ベトナム戦当時の空母。普段は最終時を選ぶことが多いのですが、これだけは古いほうを選びました。
現用艦は1/800のニミッツがあるので、F8などを搭載する艦が欲しかったのよ。

さて、1/700ウォーターラインモデルではスーパーキャリアーとしては事実上最初のキットのコレ。登場時はそれなりに話題になり、模型誌にも色々記事が載りました。
で、以下はMG誌の記事を見た感想です。


キティホークの記事について
記事の内容に問題があると思います。
それは、記事が
 一般読者への紹介・解説ではなく、メーカーへの独りよがりな個人的要望になっている
という所です。
・手すりは削るから不要
・窓のモールドも不要
といった「モデラーに任せろ」といった部分はガレージキットを作る時の感覚で物を言っており、大和と信濃を買ってお釣が来る¥5800を安いと考えている所など、一般読者の感覚とかけ離れたものがあると思います。
PT社では「素組みで十分かっこいい」ものを作ろうとしています。
私もインジェクションキットはそうあるべきだと思います。
筆者の考えはこれに180度反する考えであり、フジミがこの記事を真に受けて今後の製品開発で「ディティールアップが必要」な製品を開発したり、より高い価格を付けるように考えたりされては、一般消費者にとっていい迷惑だと思います。


実はこれ、MGのアンケートに書いた内容。こんな批判は当然雑誌には載りません。
せっかくなので、ここに載せた次第。


ABG5002 しらせ [ニチモ 1/450]

これはディスプレータイプなので、動く模型では無い。

これを購入した某店は全国誌にも広告を出している有名店である。

以前ノックス級を購入した時は店内も明るく客も多く、子供なども来ており、店員の対応も良かった。
で、後にこの店移転したのだが、一転して困った店となった。

店に入ったとたん、「かばんを入り口に置け」などと店員が言う。
見るとかばんを置くためのスペースがわざわざ用意されている。
(置いといて無くなったら責任とってくれるんだろうな、おい!)
店内は暗く、目付きの悪い店員以外誰もいない。子供の姿もない(客がいないのだから当然)。
さらにその店員、かなり口うるさい。
模型の箱の中に入っている説明書を下にしろだの(その時見ていた「しらせ」の説明書は元々上にあった)さらに「『しらせ』はこっちにもある」というから、別のメーカーのキットがあるのかと思って見てみれば、同じ物。
もちろん、説明書は上にあった。別にメーカーやスケールが違うわけではないのに別のものを売ろうとするとはどういう了見なのだろう。
(店員の目の前の棚だから監視しやすいってか?)
モデラーに評判が良く、昔行った時も好印象の店だったが、移転してからは常連以外には冷たい閉鎖的ヲタク店に成り下がったのだろうか。
そうなっても「声の大きい」常連の評価は変らない(気がつかない)わけだし。
「しらせ」は店員の前にあったので、そこで箱を開けて説明書が一番上にあるのをわざわざ取り出して見えるようにしてからカウンターに持っていったのは言うまでもない。
昔あったサービスカードも無くなったらしい。提示も求めないし、新規作成も薦められなかった。もしかしたら、顔見知りの「常連」のみが使うモノになったのかもしれんが。もしカードを出したら店員の態度が180度変ったら、大笑いである。

これを購入したのは1998年11月である。
当然の事ながら、それ以来二度とこの店には行っていない。
いつ潰れてもおかしくないような店だが、2002年の今もこの店は健在のようだ。余程すごい「常連」を抱えているのだろう。


ボエボイ [SW PT 1/700]

この艦名ではわかる人は少ないかもしれない。ソブレメンヌイ級駆逐艦の1隻である。

1998年5月号の「世界の艦船」誌の編集後記で、中国がソブレメンヌイ級を導入したことについて産経新聞が脅威であると報じたことを、搭載ミサイルの射程が米軍攻撃機の航続距離より短いことを挙げて非難していた(「射程120キロでは米空母機動部隊に近づくことことすら不可能である」だそうだ)。挙げ句の果てに「新聞記者の大多数は軍事に全くの素人なのである」だそうだ。

この編集者は艦船誌の仕事をしていながら、軍事に関しては素人以下の様である。これの掲載を許可した編集長の見識も問わねばなるまい。(もしかして書いたのも編集長本人か?)
艦船誌の編集者には「兵器」を知るが「軍事」を知らず、しかもその事を自覚していない人間は不要であると思う。

上の意味が分からない人は真珠湾や2001年のテロについて学習すると良い。
ミサイルが空母に着弾してから宣戦する可能性だってあるのだから。
それとも米軍は平時でも100キロ彼方の中国艦船を撃沈するような好戦的な連中なのかえ?
もしそうなら偵察機に体当たり特攻かまされるようなヘマはしなかったと思うがねぇ。

とはいえ、あまり大きな事は言わないで置こう。その編集後記の載った本、手元に無かったから。

[2002-02-07 問題の本を発見したので修正。古本屋じゃないよ、もちろん自宅で発見したのである。つーことで多少「大きな事」も追加だ。]


DD121 ゆうぐも & はつしま [SW PT 1/700]

いわゆる「くも」型護衛艦である。

JShips 2002 Vol.6 にてこの「くも」型が大きく取り上げられていた。
しかし、この記事にはとんでもないことが書いてあった。

「主砲は76ミリ砲2連装2基であるから、「むらさめ」型の単装1基にくらべると4倍の砲熕火力をもつ。」

おいおい、「くも」型が搭載するMk33の発射速度は45~50発。4門で180~200発だ。
一方「むらさめ」型のOTOメララ76ミリ62口径砲の発射速度は80~100発。
4倍ではなく2倍だろう。
さらに射程も約3割(12km に対し 16km)違う。
これと命中精度(公表されていないが、当然新しい方が良かろう)まで考えれば、火力評価的にはほとんど変わらないのではないか?

「シーパワー」誌亡き後、長らく続いた「世界の艦船」誌の独占状況を阻止する新星として期待の「JShips」誌だが、ライターの質がこの程度では先が思いやられる。


 くらま [SW PT 1/700]

2001年のアメリカでのテロに対して行われた作戦に艦艇数隻を率いて協力した艦。
退役の日も遠くない彼女にとっては最初で最後の「実戦参加」であったものと思う。
(φ国やnorth morning 魚羊が侵略してこなければ、無事に退役の日を迎えられるはずだ)
で、例の作戦の支援だが、2月ごろにアメリカはその作戦に貢献した国のリストを公表したそうな。
ところが、その「貢献した国」のリストに日本が入っていないそうである。
「くらま」は何をしにはるばるインド洋まで行ったのであろうか?
防衛庁長官の「遺憾の意」に対し、「担当者の手違いだ」などと白々しい釈明をしていたが「つい本音が出た」の間違いだろう。
長官も「遺憾」などと生ぬるいことではなく、艦隊を即刻引き上げると警告するくらいはすべきではないか?
で、5月に入ってアメリカは「イージス艦を出せ」とか言ってるという。
アメリカは日本に色々要求する前に成すべきことがあるのではないか?

 クリバクI [SW PT 1/700]

PTが出した最初のキット。でも当のPTはそのことを忘れているきらいがある。
大戦艦ばかりの1/700艦船模型界にいきなり現用艦で殴り込みをかけたPT。
その後も海自護衛艦やイージス艦などを出して小さいながらも独占市場を築いた。
だが、その後アオシマ製キットにバッティングする二次大戦日本艦キットを出し、一般市場に進出。
それはそれでユーザーの声に応えたものなのだろうが、後に逆襲を受けることになる。
一番デキの悪いキットをターゲットにしたのだが、それは一番リニューアルされる可能性の高いキットをターゲットにしたのと同じ事、つまり逆襲はされるべくしてされたという訳。
ある意味PTは開けてはならぬパンドラの箱を自ら進んで開けてしまった…とも言える。

その昔ジャンプという漫画雑誌は少年誌のトップに君臨していた。
だが、アンケート至上主義のため多くの掲載作品が「天下一」化し、飽きられてしまった。

それから、とあるゲームメーカーの話。
昔はパソコン用ソフトを出していたが、あるときファミコンに手を出した。
ファミコンソフトは市場も大きく、単純なものでもよく売れて儲かった。
そのため、その会社はパソコン用ソフトを作るのをやめ、ファミコンにシフトした。
その市場は難しいゲームデザインを必要としないアクションやシューティングといった反射神経系ゲームがよく売れた。
そのため、その会社はゲームデザインをする人材を確保・育成することをせず、プログラマー至上主義&大量のグラフィックデザイナー動員によるきれいな絵を詰め込んだ底の浅いゲームを量産した。
そして社員は増え、もはや小さなパソコン市場に戻っても、社員を養えない規模の会社となった。
やがてファミコンからスーパーファミコン、そしてPSの時代となった。
ゲーム機の高度化により、以前はパソコンでしか楽しめなかったタイプの複雑・高度なゲームがテレビゲームでも遊べる時代となった。
そして以前からずっとパソコン市場で活躍していたゲーム会社が本腰を入れて参入してきた。
彼らは高度なゲームデザイン能力を生かして市場に確固たる地位を築いていった。
一方、ゲームデザインを軽視していたこの会社は没落し、赤色巨星が惑星状星雲になるときのように、能ある社員から放出していった。

売れ筋だからといってそればかり出していては、後々困った事態を招くことがある。
PTも大市場で大会社相手に一戦交える事を考えてばかりいないで、小さくても確実な市場を確保することを思い出したほうが良いような気がする。
聞いた話では酷評が多い高雄型は、大市場で無理な戦いに焦るPTの状況を象徴するような気がするのは、私だけであろうか。

この文章、高雄に書くのが賢明のような気がするが、あいにく私はPTの高雄型は1隻も持っていない。
(だから上で「聞いた話」としている。自分で買ってもいないのに「ぼろぼろ」とか書くわけにはいかないのでね。)


戻る TOP サイトマップ