宇宙軍をつくろう 第4回 空母と艦載機の話

宇宙空母と艦載機が活躍するSFやアニメは沢山ありますが、この空母と艦載機というシステムは本当に有効なものなのでしょうか。
答えはもちろん有効です。条件さえ整えば。

艦載機が有効な条件1
「航空機が艦艇を撃破できるのに十分な威力のある兵器を搭載できる事」

ビームやレーザーが主力で、ミサイルが全くの役立たず。大型艦ほど大型の兵器を搭載。
というような世界では艦載機の出番はありません。
現実の世界で言えば、原子力空母に機関砲だけで立ち向かうようなものですから。
第2次大戦で艦載機が海戦の主力になれたのは、その搭載する爆弾や魚雷が、敵艦に致命傷を与える能力があったからです。
従って、宇宙でも宇宙船のサイズに関係なく、1発当りの威力が大型艦の持つ兵装に匹敵する必要があるのです。

 

艦載機が有効な条件2
「航空機が艦艇より高い機動性を有する事」

本来、軽量&大出力の航空機は艦艇より機動性がありそうですが、その世界での推進システムの設定次第では存在できなくなります。
例えば、STの世界のように常時光速越えで運動する設定で、それを実現するエンジンが最低でも駆逐艦クラスの船体を必要とするなら、艦載機の出番はありません。(実際のSTではシャトルもワープエンジンを装備しているようですが、最大速度がエンタープライズより遅いので、発進すると置いてかれる…この場合も空母は登場しませんね。)
あと、重力制御が必要なほどの高加速が出来る世界で、艦艇は加速によるGを打ち消す装置を積めるが、航空機は小さいため積めないという場合も、航空機は役立たずになります。加速力で負けますから。

 

艦載機が有効な条件3
「航空機と艦艇の防御システムに大きな差異が無い事」

対艦用の主砲等は当然のこと、対空火器でも簡単に落とされていては、航空隊は出撃する度に壊滅してしまいます。
反復攻撃が全然出来ない消耗品航空隊では利用価値はあまりありません。
そのため、船はバリアを持つが、航空機はサイズが小さくてバリアを持てないというような世界では、航空機は活躍できません。(SFBでは航空機自体の耐久力が大きいのでなんとか存在していますが、補助兵器ですね。次第にPFにとって代わられようとしてますし。)
同様に、船は全波長ステルス迷彩が可能だが、装置が大きすぎて艦載機には積めないなどという場合もアウトです。

 

ま、2と3は「サイズの違いが宇宙船としてのシステムの違いにならない事」という一つの条件に統合できますけど。

さて、上記3つの条件をクリアできていれば、航空機は重要な兵器としてその存在を主張するでしょう。
もちろん、ここでいう「航空機」には人型の物も含みます。

では、なぜ航空機は艦艇に対して優位を持つのでしょうか。
同じ宇宙船なのだから小さいからといって優勢とは限らないと考えられるのに。
これは両者の違いを考える事で解ります。

艦艇は長期間の作戦行動を行います。航空機は長くても1日以内に帰還します。
このため、艦艇には「生活」のための諸設備・倉庫がありますが、航空機にはありません。宇宙船がただ戦闘する事だけを考えれば、生活ブロックはデッドウエイトになります。
航空機はその分(軽量化により)機動性を高めるか、より兵装に重量を振り分ける事が出来るわけです。

燃料にしても、艦艇は数日から数ヶ月の作戦行動を考えて消費しなければなりませんが、航空機はその出撃時の事だけ考えて消費する事が出来ます。しかも、航空機の方がはるかに近距離を往復するのですから、より贅沢に加速を行う事が出来ます。

搭載火器も同様。航空機は1回の攻撃で対艦用兵器を全弾撃ち尽くすのが普通です。これは航空機がそのサイズに不釣り合いな威力の兵器を携行しているためです。必然的に搭載弾数が少なくなりますから、一撃で撃ち尽くすのです。
逆にこれが航空機の強さにもなります。戦艦は一撃で全弾撃ち尽くすことは出来ませんから。単位時間当りの攻撃力は航空機の方が大きくなるでしょう。
(一撃で全弾撃ち尽くすミサイル戦艦を作っても良いでしょうが、防御に問題のあるフネになりますね。航空機は被弾しても1発で1機しか失われませんが、こういう戦艦は1発で航空機数機〜数10機分のダメージを受け、運が悪ければ1撃で轟沈。卵はばらばらだと1個落としても1個割れるだけですが、パックごと落とすと全滅というわけです。なお、空母も卵論から言うと理屈は同じですが、最前線で敵に突っ込む戦艦と後方から艦載機を飛ばす空母を同列に考えてはいけません。)

あと、同じ技術でエンジンを作ると、小型の物ほど出力の調整が楽なので(すぐ最大に出来る)、機動力が向上します。
荷物満載の大型トラックとバイクでゼロ4をすれば、バイクが勝ちますね。それと同じ理屈です。
50メートル走ならスクーターでも勝てるでしょう。
え?スポーツカーなら負けないのではないかって?その比喩は居住区の無い戦艦のようなもので現実的ではありません。

というわけで、大艦巨砲主義の夢を追いたい場合は、なんとかして、上の3条件を崩す世界設定をしましょう。
そうでないと、雲霞の如く殺到する艦載機の前には、どんな戦艦も無事では済まないでしょう。

さて、空母と並び主力の地位を確保しているのがこの戦艦です。
現代の水上艦では戦艦は絶滅してしまいましたが、SF等では艦載機と共に活躍する主力兵器です。
ではこの戦艦を建造する際には、何に気を付けたら良いのでしょうか。
次回は戦艦の兵装について考えてみたいと思います。

 

おまけ

 各世界での艦載機の有用度

世界名
(画像は通販グッズ)
兵装 機動力 防御 有用度
宇宙戦艦ヤマト ミサイルは艦の塔載するものと同等 同等 多いに有効だが、装甲が厚いとミサイルが貫通できないため、特殊な艦艇に大しては打撃力不足。
艦艇はワープするが、艦載機は出来ないので、空母は前線まで出向く必要がある。
スタートレック フェザーは艦艇と同等 同等 フネに置いてきぼりを食うシャトルは戦闘では使い物にならない。
DS9では基地から出てくる大型戦闘機相当のものが登場。でもフェザーしか撃たないのであまり脅威ではない。
とはいえ、対空戦を考慮していない戦艦達は苦戦していた。
SFB(Star Fleet Battles)/SFC(Star Fleet Command) 光子魚雷など艦艇と同じ 同等 下等 機動力はエネルギー配分が要らないため常に高い状態なので、実質艦艇以上。
対艦火器でも問題なく航空機を撃てるため、損耗率が高めだが、一斉に集る飽和攻撃はやはり強力。
SFBでは自分で艦載機も移動させるため、シールド1点突破が出来るので結構脅威(特にロミュランなど反応魚雷を使う連中は最悪というか非常に有用)。
機動戦士ガンダム ビームライフルは戦艦の主砲相当 同等 あろうことか主兵装は戦艦の主砲と同等の威力で何発も撃つので小さな戦艦が飛んでいるようなもの。
有効どころか戦場を支配する主役である。
ロスト・ユニバース 艦載機どころか、一般艦艇が既に下等 そもそも巡洋艦クラスが艦載機かと思うほど小型の宇宙船。空母が出来るような大型艦を「人類は建造していない」。いずれにしても、シールドをはったり、全波長迷彩の使えるロストシップには無力。
クラッシャージョウ(映画) 艦艇のより大いに劣る 同等 火力不足が著しい。そのため小型艇は使えるが艦載機は巡洋艦相手でも無力。
ま、海賊の小型艦相手とかなら何か出来るかもしれない。
スターウオーズ 同等 同等? Xウイングなどは自力でワープしてしまうので、空母があっても戦場にいなくて良い。
宇宙空母ギャラクティカ 同等 同等 主砲も対空砲も艦載機の火器もみな同じようなもの。なぜか大型火器は存在しない。当然艦載機は有用である。
銀河英雄伝説(ゲーム) 下等 同等 航続時間が極端に短いらしく、他と異なり「最も短射程の兵器」と化している。しかし、攻撃力は絶大。
アニメでは戦艦に対しては蚊が刺した程度の被害しか与えられない様に見えるが…。
マクロス 一部の例外を除き、著しく下等 同等 艦載機のサイズと比較して艦艇は大きすぎて、艦載機の兵装では反応弾以外は役立たず。
ただ、艦艇は巨大だがろくな装甲が無いので、簡単に侵入できてしまう。そのため内部から破壊するという戦法が可能。
この欠点が無ければ戦闘ポッドは何のためにあるのか不明な兵器になる。

 

戻る TOP サイトマップ

「STAR FLEET BATTLES」というゲーム。
詳しくはトップページから同名の項目をみてね。
艦艇と航空機を足して2で割ったようなシロモノ。
艦艇と同様の使い方をするが、戦場までは航空機同様母艦によって運ばれる。
コルドバ(クラッシャージョウ)が放った突撃艇なんかと同様の物。
SCS(Space Control Ship)という大型母艦はこのPFと艦載機を両方搭載する。
04と書くのかゼロヨンと書くのかは知らないが、400メートルを走るレースである。加速力が重要なレース。