模型コーナー/艦船以外
艦船模型以外をまとめてます。
日本陸軍 二式単座戦闘機 鍾馗 [不明 1/48 or 1/50 1970年代就役]
はじめて制作した航空機。 「飛行機を作ろう」と考え、近所のおもちゃ屋にて購入したもの。 コンセプトは「プロペラ機」。 幼少のみぎりの事なので、鍾馗を選んだ理由は…不明。 おそらく、「子供の手の届く所に箱があった」「もらった金額で購入可能」「プロペラ機」といった所。 性能や戦歴なんて当然知らない。 まぁ、主翼に機銃を積めない隼なんかを選ばず良かった良かった。 小さい子のすることなので、当然のように塗装はせず、デカールは全て使った。 おかげで主翼下面には日の丸が4個…。気にしないで置こう。 ブツは現在も実家の棚に転がっている。(でなきゃ「退役」扱いなんで、ここに載らない) |
アメリカ空軍 F−102A デルタダガー [ハセガワ 1/72 1970年代就役]
2機目に制作した航空機。 今回のコンセプトは「ジェット機」。 F-102A を選んだ理由は、例によって不明。 多分「子供の手の届く所に箱があった」「ジェット機」といった所。 (買ったときの状況が不明なので、「お金をもらった」のか「買ってもらった」のか判らん。つまり、予算による制約があったのかどうか不明ということ。) まぁ、紙飛行機に似たデルタ翼機であったことが選択に影響しているのかもしれない。 当初は塗装していなかったが、後に塗料を導入したときに、練習用に適当な塗装をした。 色んな色を使うたび(既に張ってあるデカールを避けて)塗装した。塗り分けは外板単位でやった(モールドで区切られるので簡単)。結果、畑の空中写真のようなありえない迷彩になっている。 |
アメリカ空軍 F−106A デルタダート [ハセガワ 1/72 1970年代就役]
3機目に制作した航空機。 これは当時の友人O君と「同じプラモデルを作ろう」という話になって制作したもの。 彼は「ジェット機ONLY」な人で、後にB52の大型模型(おそらく1/100。小学生に買えるとなると国産品だろうから、1/72って事は無いだろう)を作ったそうだ。 で、市内のおもちゃ屋を何件か回ったが、「同じジェット機が2箱」という条件がクリアされなかった。 プロペラ機ならあったのだが、彼は「ジェット機でないとダメだ」とこだわりを見せる。 仕方なく、少々距離があるが以前友人達と東方遠征した際に発見し、雨宿りをした模型専門店に案内してみることにした。 その店は専門店だけに豊富な在庫を誇っていた。 大量のプラモデルを見てO君は感激・感動した。 そこで、2箱発見したのがこのF−106Aである。 そんなわけで、選択理由は「ジェット機である」「その店に2箱あった」というわけ。 |
航空自衛隊 F−104J スターファイター [ハセガワ 1/72 1970年代後半就役]
一通り艦船模型が揃ったところで、他のものにも目を向けた頃に作った機体。 こいつはちゃんと塗装し、デカールも指定どおりに貼ってある。 選択理由は空自の「現役戦闘機(当時)」&「センチュリーシリーズ」だったため。 102、106とあったので、他のも欲しくなったのよ。 後に、甥が家に来たとき、コレを見て自分も欲しいと言うので、購入し、制作してやったので、都合2回制作したことになる。 あと、最初は駐機状態で制作したが、後で夏休みの工作に使うため、シンナーで脚を撤去し、飛行状態に改装している。工作については次の93式で解説します。 |
日本海軍 93式中間練習機 [不明 1/48? 1970年代後半就役]
通称「赤とんぼ」。夏休みの工作で使うために制作した複葉機。 実家に行けば箱が残っているので、調べればメーカー・スケールははっきりする。 我輩の作る最初で最後の複葉機(食玩と1/700除く)になる予定(現時点で在庫に複葉機はない)。 桁や張線(?)が大変で「二度と複葉機は作らん」と思った。 さて、これを作った理由は「派手でがさい飛行機に見える」ため。 夏休みの工作といっても、出品したのは「合成写真」で、友人達と共同制作であった。 「F−104と共に走る人間」とか、「宇宙を飛ぶ複葉機」、「月に建つ商店」といった「お笑い写真」。 PCなど無い時代なので、単純に「写真を切り貼り」して作った。 (月の写真はちゃんと望遠鏡で撮ったもの。本などは使っていない。ちなみに時々トップ絵で使っている月の写真も当時撮影したもの。) そんなわけで、できるだけみすぼらしく、かつ、オレンジ色で目立つ機体にしたというわけ。 で、なぜか賞をもらったりしたものである。 |
アメリカ海軍 F6F ヘルキャット [ハセガワ 1/72 1980年前後就役]
購入当時は1/700でヘルキャットがあるのを知らなかった。 そんなわけで、艦載機が欲しいと思っての購入である。 (基本的に持っていないものを買うので、スケール違いでも持っていれば、通常は買わない。) しかし、アスレティングフックは省略されていた。(T_T) 現在(2005年9月)トップ絵に出ているF6Fがコレである。 見ての通り3色迷彩にしてある。 3型と5型が作れるが、窓の多い3型にした。 ロケット弾でも付属していれば、5型にしたかもしんないけどね。 |
アメリカ空軍 F−100D スーパーセイバー [ハセガワ 1/72 1995年6月18日就役]
センチュリーシリーズのひとつとして購入。 ややこしい迷彩をしたのはコレが初めてであった。 写真が見たい人はBELの情報を見てください。 攻撃機として就役させたので、AGMを搭載しております。 実は高校以後就役した最初の一般的な航空機キットだったりします。 |
アメリカ空軍 SR−71A ブラックバード [LS 1/144 2000年3月20日就役]
偵察機が欲しくて購入。 製作開始時は既に多数の在庫を抱えていた。 その中でコレを選んだ理由は「塗装が簡単だから」。 F−100の迷彩塗装で疲れたので、今度は単純な塗装にしたかったのよ。 |
航空自衛隊 F−4EJ ファントムII [ハセガワ 1/72 2000年12月24日就役]
就役したのは最近ですが、購入は昔なので、キットも初号機と2号機しか選べません。 デカールだけ買っても良かったのですが、面倒なので、そのまま制作。 ただ、パッケージポットはつまんないので、サイドワインダーに変更しましたが。 ちなみに同じ日に1/700のF-4EJも1機就役させていまして、以前のトップ絵に使ったペアとなっております。 |
航空自衛隊 富士 T−1A [ハセガワ 1/72 2002年12月23日就役]
今世紀初就役の一般航空機であると同時に、現時点(2006年5月)での最新就役機。 (購入したのは4半世紀前だけど…) 購入当時は自衛隊機の導入に関心があったので、その一環として購入。 練習機としては、赤とんぼ以来の就役となります。 コレでプロペラ機とジェット機の練習機が揃いました。 次は超音速機かのう。…T-38は購入済みですが、未着手。 T−2はFS/T2にするし、ブルーインパルスT−2もあるけど、こちらも未着手。 他に優先機が色々あるので予定は立ちませんねぇ。 |
ドイツ国防軍 ハンティングタイガー [タミヤ 1/35 1970年代就役]
初めて作成した陸上兵器。ヤクトティーゲルとも言う(いや、こっちが正しいのか)。 大和に書いたように叔父に買ってもらったもの。 正確には叔父が買ってきたもの。そのため購入には立ち会っていない。 つまり、コレになった理由は不明ということです。 とりあえず最大口径の対戦車車両であり、多分箱が大きかったからではないかと。 なお、「シングル」のため走る。 |
ソビエト陸軍 T−34/85 [タミヤ 1/35 1970年代就役]
初めて取得した陸上兵器。 しかし上のハンティングタイガーの説明とは矛盾しない。 コレは従兄弟(親子並みに年は離れている)からもらったもの。 (だと思う。もしかしたら叔父かもしれないが…。とりあえずその時会っていないので、小包で届いたのか、寝ている間や外出中に来て帰ったのかはよくわからない。) 当時我輩は幼少のため父が制作した。 (良く覚えていないが、母いわく「触らせなかった」そうである) リモコン戦車なのだが、モーターが入っておらず、動かなかった。 今は別売かもしれないが、当時は同梱なはずであり、欠品と思われる。 |
イギリス陸軍 6ポンド砲 [タミヤ 1/35 1970年代後半就役]
初めて自分で購入した陸上兵器。 F−104と同様に艦船以外に目を向けるようになって購入したもの。 選択理由は、「目に付いた手ごろなサイズの戦車以外の陸上兵器」。 当時は陸上兵器の知識が乏しいため(タイガーとは何ぞや?というレベル)、深い理由は無かった。 そんなわけで、説明で「タイガー戦車も破壊した」とあるのを読んでも、強いのか強くないのかさっぱりでした。 後にドイツの37ミリ・75ミリ・88ミリも購入したので、対戦車砲だらけなのですが、単に榴弾砲やカノン砲のキットが入手困難なだけの話です。別に対戦車砲マニアではありません。 |
ドイツ国防軍 PAK40/L46 75ミリ対戦車砲 [タミヤ 1/35 1980年前後就役]
友人と競作した陸上兵器。 何でこれになったのかはよく覚えていない。 多分車両以外で有力な兵器として共通認識されたのがコレだったのでしょう。 砂漠仕様にしたので、塗装が大変だった。 今ならサーフェイサーを使ってやれば問題ないけど、当時はそんなの知らんので、直接ダークイエロー(グンゼ)を成型色ジャーマングレーのプラに塗り、隠ぺい力のなさに苦戦しました。 なお、競作は砲本体のみ。そのため、兵員は後日就役となりました。 |