模型コーナー/就役艦
CVN-68 ニミッツ [オータキ 1/800 1986年就役]
建造するのに6年程かかってしまった。 甲板や船体の塗装を忠実に指示通りにやって疲れた。 というわけで、以後は似た色でお茶を濁すことになる。 後に出たカールビンソン等はF−18とS−3が付属しているが、こいつには発売時期の関係で付いてなかった。 なお、このキットは今はアリイから出ているものと同じハズ。 (艦載機についてF−18等が付いているかどうかは知らない) |
キエフ [WL アオシマ 1/700 1990年代前半就役]
購入当時は同型艦のミンスクを別にすればWL唯一の現用艦だった。 購入理由は当然「現用艦だから」。 黒いプラスチックの部品は何か組成が違うらしく、他の灰色のプラスチックより少しだけ柔らかい。 |
信濃 [WL タミヤ(旧) 1/700 1976年10月就役]
艦隊初の航空母艦であり、初めて建造したWLシリーズの艦。 就役後1年経たずして幼少の従兄弟の攻撃により12.7cm砲は半壊してしまった。 |
加賀 [WL ハセガワ 1/700 1980年以前に就役]
初めての艦艇はそれなりに覚えているが、この頃になると、毎月のように量産されているので、いつ就役したかは全然解らん。 この艦を導入した理由は主砲付で武装が強かったから。 主砲は赤城は6門に対し加賀は10門。 高角砲も赤城6基に対し加賀8基。 |
飛龍 [WL アオシマ 1/700 1980年以前に就役]
加賀と同時期の建造艦。艦橋が左舷にある空母として導入。 |
葛城 [WL アオシマ 1/700 1980年以前に就役]
飛龍と同時に購入。大戦末期の空母として導入。 速力が遅いという欠点があったが、雲龍と異なり、戦没しなかった艦なので、良しとしよう。 飛龍とこれは叔父に買ってもらった物。 飛龍を見て 「動かないのか。他にも買ったらどうだ」 と言うのに対し 「別に動かなくていい。もう一個いいならコレ」 と言って買ったもの。 |
瑞鶴 [WL フジミ(旧) 1/700 1980年以前に就役]
重武装が導入理由の大型空母。 戦歴の良さや、レーダー装備も選択理由となった。 |
龍譲 [WL フジミ 1/700 1980年以前に就役]
小型平甲板空母が欲しくて導入。 |
大鷹 [WL アオシマ 1/700 1980年以前に就役だったと思う]
護衛空母として導入。もちろん、実物は護衛空母ではなく商船改造補助空母というべきでしょうけど。 この艦は新発売なのをすぐに買ったので、発売年が解れば、就役年もはっきりする。 |
大和 [オータキ 1/600 1976年10月就役]
艦隊初の戦艦であると同時に、艦隊最初の就役艦。信濃と同時購入したもの。 某宇宙戦艦を見て以来、是非とも導入を望んでいた艦。 我が艦隊では「大和I」と呼称している。 小4ぐらいの頃、叔父が「何かプラモデルを買ってやる」と言った時にリクエストしたけど「難しいだろう」と言う事で「ハンティングタイガー」になってしまったことがある。 いや、あれはあれで良い車両なんだけどね。 3連装機銃に余りがあり、同時に制作していて部品を無くした信濃にも2,3個機銃をまわした。 ま、ちと大きかったが、小学生にとっては些細な事だ。 |
大和 [童友社 1/300 1979年頃就役]
父からのもらい物。なんか職場に行商?が安売りしに来た?
とりあえず、経緯は良く分からんが、とにかく突如買ってきたものだ。 せっかくのもらい物なので、初めて塗装と張り線を施し床の間に飾った。 艦底色や甲板用の色があるのを知らなくて、赤と黒、茶色と黒を混ぜてそれぞれの色を作った。 (つまり甲板色がこげ茶という大間違い。リノリウム張りじゃあるまいし) 船体自体は灰色なのでそのまま。 それにしても、12.7cm高角砲が12基全てシールド付という困ったちゃんである。 我が艦隊では「大和II」と呼称している。 |
大和 [WL タミヤ(旧) 1/700 2003年3月30日就役]
元々はティルピッツと同様の理由で導入した艦。もちろん護衛用ではなく、砲戦用です。 そのまま作ると「大和I」と似たような外観(同じ想定時期)になるので、機銃を増設した状態にすることにした。 で、それが間違いの元。世紀をまたぐ建造期間になったうえ、なんとタミヤからリニューアル版まで出る始末。 とりあえず、主砲塔上の機銃が無いが、それは「後日装備」として就役させた。 概観は「BELの情報」を参照。 我が艦隊では「大和III」と呼称している。 |
長門 [WL アオシマ(旧) 1/700 1979年就役]
40cm砲搭載艦として導入。後日同じ40cmならアイオワの方が良かったなんて思ったが、この当時は日本艦しか作っていなかったので、考えが及ばなかったものだ。 え?陸奥?そんな事故で爆沈したような縁起でもない艦は要らない。 その名を継いだ(訳じゃ無いだろうけど)「むつ」もトラブルに見舞われたし。 |
伊勢 [WL ハセガワ(旧) 1/700 1980年以前に就役]
言うまでもなく、唯一の「航空戦艦」として導入。 日向とダブる(といっても、戦艦と航空戦艦でかなり違うけど)のが残念だが、ま、仕方あるまい。 なんて思ったもの。いや、同型艦は基本的に買わないようにしているためで、伊勢型が嫌いなわけではないです。 |
日向 [WL ハセガワ(旧) 1/700 1976年12月就役]
WLでは初の戦艦。何でも良いから大型艦を購入しようとして、たまたま目に付いたためこれが選ばれた。 他にも候補として空母か何かを見たが、3連装機銃が「モールド」になっているのを見て、止めた。(記憶があいまいなので、そんなキットはWLには無いかもしれない) 後に同型艦の伊勢のキットが航空戦艦バージョンであることを知り、「山城にすれば良かった」なんて思った。 (さらに後には「山城にしなくて良かった、でも榛名にすればもっと良かった」なんて思ったけど) とりあえず、2番5番主砲が旋回できないのをどうにかしてくれ。 |
ティルピッツ [WL アオシマ(旧) 1/700 1982年頃就役]
友人と保有キットをユニットにして海戦ゲームをやろうという話になった時に、空母護衛用の高速戦艦として購入。 当時は「秘密の切り札」として大いに期待された艦。 ビスマルクにしなかったのは、こっちの方が対空装備が強力で、魚雷も積んでいるから。 でも、キットには魚雷発射管が付いていない…。 |
シャルンホルスト [WL タミヤ 1/700 1982年頃就役]
巡洋戦艦として導入。というわけで、我が艦隊唯一の巡洋戦艦です。 ティルピッツと並べるとあまりの落差に「うーむ…」。 もちろん、デキが良いのはこっち。 |
ドイッチュランド [WL フジミ 1/700 1982年頃就役]
他に類を来ない「ポケット戦艦」。やはりコレも保有せねばなるまい。 というわけで導入。もっとも、機銃を積んでない困ったやつだけど。 巡洋艦を圧倒する砲力と、戦艦から逃げれる速力というコンセプトらしいが、レナウンやフッドと遭ったらどうするつもりだったのだろう? |
球磨 [WL タミヤ 1/700 1976年11月就役]
我が海軍初の巡洋艦。これを購入したのは「まるせん」と呼ばれていた百貨店。 20年くらい前に閉店した。 この店で初めて買った艦船キットである。 なお、閉店セールの時に購入したのはハセガワの1/48「日本陸軍九七式戦闘機」。 |
最上 [WL タミヤ(旧) 1/700 1980年以前に就役]
言うまでもなく「航空巡洋艦」という面白いフネなので購入。 |
摩耶 [WL アオシマ(旧) 1/700 1980年以前に就役]
対空能力が強いので購入。 WLの重巡洋艦の保有は3隻。 で、残り1隻は「利根」なので、主砲5基10門の艦が無いという異常事態(^_^;) いやね、ヒコーキが載る艦と防空艦が好きなのよ。 (旧)と書いたけど2001-06-26現在(新)は未発売。 (2001-10-17 現在では、発売されたらしい。まだ見た事無いけど。) |
利根 [WL フジミ(旧) 1/700 1980年以前に就役]
これも「航空巡洋艦」。もしアオシマ版を買う事があったら筑摩にするかな? 大和みたいに同じ艦が2つも3つもあると紛らわしくていかん。 |
香取 [WL アオシマ 1/700 1980年以前に就役]
世にも珍しい「練習巡洋艦」として購入。 さて、珍しく戦歴考証?の話題。 この「香取」を沈めたのは何者でしょうか? 組立説明書によれば うーむ、真相は永久に闇の中? |
天龍 [WL ハセガワ 1/700 1990年代前半就役]
我が艦隊では建前として、「バランスの良い艦隊」を目指しています。 戦艦+空母の隻数と同等数の巡洋艦を整備し、戦艦+空母+巡洋艦を上回る数の駆逐艦を整備する。 というのが目標だったりします。 で、他の標語として「同型艦はパス」というものもあります。 その結果、小学生から高校生までの間にWLとSW(GM)の駆逐艦は全艦種を建造完了してしまいました。(もちろん、当時発売分のみ。) 同型艦はパスの例外: しかし、それでも駆逐艦が足りない。このままではトップヘビーフリートだ…(ってそんな言葉は無い)。 かくなる上は同型艦に手を出すか?という事で、とりあえず砲塔と魚雷発射管が既に保有していた「綾波」と異なる「初雪」を1隻仕入れたが、ここでふと気づく。 今では旧式駆逐艦や米国駆逐艦、それに現用フリゲート/護衛艦がSW(PT)からそれなりに出ているので、駆逐艦不足は(在庫上は)解消されたような気もする。(作ればねぇ…) |
多摩 [WL タミヤ 1/700 1995年10月15日就役] 全景 艦後部
たまには改造をしてみようと、ウオーターラインガイドブックに改造例があったので、導入。 3連装機銃の乗っている台(ブルワーク)は秋月からコピー。高角砲は大和からコピー。 PTパーツもあったけど、既に用意していた(コピー自体は1985年頃に行った)ので、そのまま使った。 3連装機銃も大和からコピーしたけど、こっちはなんかぼーっとした感じだったし(ここまで細かいパーツのコピーには、もう少し精度を高める必要があったようだ)、連装機銃は用意してなかったので、両方ともPTパーツにした。 また、単装機銃も見た目が良いので、PTパーツにした。ただし、考証とは無関係に13oタイプを使用。 なお、主砲上の機銃だけは吹雪型(だったと思う)の単装機銃をコピーしたもの。これをPTのにしなかったのは、大きすぎて乗せるとバランスが悪いため。 |
熊野 [WL タミヤ 1/700 2001年7月20日就役] 全景
さんざん軽巡を増やしたので、重巡でも…と思ったが、ただの重巡ではつまらなく思い、「重巡相当の軽巡」にした次第。 一部のパーツをPTに換装。 わざわざ換装したのは手元にパーツがあったから、せっかくだから使おう。というのと、予定はないけど最上と並べた時に見た目が出来るだけ違うようにしようという考えから。(普通は逆だよな) なお、並べる予定が無いというのは、最上は実家にあるから。 さて、つい先日就役したのだが、搭載機は後日装備である。 |
五十鈴 [WL フジミ(旧) 1/700 1980年代就役]
防空巡洋艦なので導入。 作る前に「丸」に載っていた平面図を見たらどうも機銃の数が足りない。そこで大鷹の余り部品や他からコピーしたブルワークなどを使い、数を合わせた。 今売っているタミヤ版ならこういう事はしなくて良いはずだ。 (建造当時はなかった)1/700艦艇模型ハンドブックを見ると、もっと色々問題があるようだが、その辺には手を付けていない。 |
大淀 [WL フジミ 1/700 1980年以前に就役]
変わった形の軽巡というか、5500t型、阿賀野型などとは違う形の有力軽巡として導入。 |
矢矧 [WL タミヤ 1/700 1980年以前に就役]
阿賀野型軽巡を導入しようと思い立ち、戦歴(最後に大和と共に出撃)、装備(阿賀野より対空火器が多い)の2点から、この艦を選んだ。 砲身の俯仰が自由に行えて、感激したキットである。 ま、当時は小学生か中学生だったからね。リアリティで防水布を再現するよりこういう機構の方が受けたのよ。 |
綾波 [WL タミヤ 1/700 1976年12月就役]
初めて建造した駆逐艦。日向と共に導入した3隻の駆逐艦のひとつ。 1976年なので、当然某アニメは関係無い。 これで、空母・戦艦・巡洋艦・駆逐艦と、主な水上艦が揃った。 |
夕雲 [WL ハセガワ 1/700 1976年12月就役]
初めて建造した駆逐艦。日向と共に導入した3隻の駆逐艦のひとつ。 この頃の艦隊は「信濃」「大和」「日向」「球磨」それに駆逐艦3隻という編成だった。 |
朝潮 [WL ハセガワ 1/700 1976年12月就役]
初めて建造した駆逐艦。日向と共に導入した3隻の駆逐艦のひとつ。 当時は特に何も考えていないので、この3隻を選んだのに特に理由はない。 |
島風 [WL タミヤ 1/700 1980年以前に就役]
有名な高速駆逐艦。 やはり高速艦ということで導入。ダイキャスト艦底はイマイチだと思う。 |
霜月 [WL フジミ(旧) 1/700 1980年以前に就役]
強力な防空駆逐艦。 基本的に駆逐艦は全艦種揃えている。秋月ではなく、こちらを選んだのは防空装備が強化された後だから。…といいたい所なのだが、よく見ると装備は秋月も変わらん。とある本の説明を見るとコレは「秋月型全艦の装備をごちゃまぜにしたようなキット」らしい。ま、気にしないでおこう。 ちなみに現在同じフジミ版の「秋月」を建造中。例によって装備をPTのに換装予定。 でもランナーから脱落していたマストの部品が引っ越しの際に行方不明になったので、就役見通し立たず(-_-)。一応アオシマ版の「涼月」も手元にあるので、こいつのマストパーツを参考に金属線で作ろうかと思案中。本によればフジミ版のマストは異常なシロモノらしいし。 2005-6-30補足 2005-11-22補足 |
秋月 [WL フジミ(旧) 1/700 2005年10月16日就役] - new -
建造途中の事は、↑の霜月の項を見てください。 キットからの変更点は… というわけで、一応18年11月〜19年6月頃を想定した状態にしました。 |
初月 [ニチモ 1/200 1979年1月就役]
正月に購入し、建造に三日かかった。初の大型キット。 このときはまだ秋月型は入手していなかったので、上に書いた霜月の就役は多分1979年のどこかだと思う。 でかいキットにはでかいキットにしかない魅力がある。 が、場所を取るので、この手のデカブツは1/300の大和と合わせて2隻しか就役していない。 で、在庫には同じくニチモの「みねぐも」と「あまつかぜ」、そしてタミヤの「ニュージャージー」がある。 こいつらを作るのはいつになるだろう? |
桜 [WL フジミ 1/700(旧) 1980年以前に就役]
小学生当時は鈍足の小型艦として嫌っていたが、後に優れた機関配置と、対潜・対空に向いた高性能護衛駆逐艦であることを知り、評価は一変した。 |
睦月 [WL ハセガワ 1/700 1980年以前に就役]
昔は最も古い駆逐艦だったが、今は樅があるので最古参ではなくなった。 買ったのは後のほう。だって小・中学生当時は売ってる中では最旧式艦だったんだもの。 |
フレッチャー [SW グリーンマックス 1/700 1980年代に就役]
キットは「フレッチャー」ではなく、「海軍工廠」。ドックと工場、ジオラマベースとこのフレッチャー級駆逐艦のセットだった。 この頃はGMのジオラマセットをいくつも購入した。PTは復刻していないので、今は売っていない物ばかりである。 |
不知火 [WL アオシマ(旧) 1/700 1977年就役]
小学生のとき、友人と連れ添って札幌に買出しに行ったときに購入した駆逐艦。 WLを買っていたのは私だけで、友人たちはスーパーカーを買っていたと思う。 とりあえず、デキが悲惨なキットである。ボートもダビットなしで甲板に接着とか、砲塔と砲身がへろへな一体成型とか。 まぁ、今陽炎型がほしければ、リニューアルされた他の艦を買えば良いんでしょうけど。 |
タイフーン [MSP ドラゴン 1/700 1990年代前半就役] 全景
ドラゴンの現用潜水艦シリーズ(Modern Sea Power 7000番台)のトップバッターである。 ま、厳密には潜水艦シリーズではないのだろうけど。 写真には大きさの比較用に建造中の「伊−15」を置いといた。 う〜む、とても同じ種類の艦艇とは思えん。(いや、別の種類か…) |
伊1 [WL アオシマ 1/700 1980年以前に就役]
初めて建造した潜水艦。選択理由は特に無い。 |
伊6 [WL アオシマ 1/700 1980年以前に就役]
伊1と同梱されており、就役した日付は同じだ。 |
ガトー級 [SW グリーンマックス 1/700 1980年前後に就役]
現在はタミヤから販売されている艦。13号駆潜艇、B−24といっしょになっているキット。 GMが撤退後、PTから販売されていた時期もある。 フルハルにもできるキットである。国産1/700の米海軍潜水艦(第2次大戦物)はこのガトー級しかない。 我が艦隊にも2隻が就役している。 |
エコーII級 [SW ピットロード 1/700 1990年代前半就役]
実はPTの艦艇で就役しているのはこれだけ。それも二隻組のうち一隻。 持っている数は多数あるのだけどね。(BELの情報のページの在庫写真参照) とりあえず、これのキットの主役は航空機のほうだ。なにしろF−15Eを初めとして14機も付属している。ランナー上の面積を考えても、これはエコーIIのほうがオマケのような気がする。 塗装指示が黒とグレーの二種類あったので、とりあえず一隻目は黒で塗装した。 もう一隻を作るときはグレーにする予定。 |