ゲームのページ
世の中にはPCやPSなどで多数のゲームが出ています。
私もいくつか持っているので、それらについての感想などを書こうかと思います。
新しいゲームは無いので、購入の参考にはならないでしょうけど。
日付は発売日とか購入日ではなく、記事を書いた日付。
★大戦略II+エディタセット (2006-3-27 更新)
大戦略シリーズは多数あるけど、最高傑作はコレ。 その後のシリーズでこれを超えるものは未だに出ていない。 なんといっても、純正のユニットエディタの存在が大きい。 自由にユニットを作成し、軍を編成できるのが良い。 III/'90にもエディタがあるが、III自体がバグが多いし(IIIの対策版で半分に減ったが、元が多すぎた)、遅かったし、あまり傑作とは思えない。 エディタという観点から見ると、ユニットの初期配置ができないのが致命的。 DOS版(キャンペーン版)はユニット編集が出来ないため大減点。 素直にIIの流れを汲む新作があれば良かったのに。 でも、傾いたメーカーには期待は出来ない…。 今のWin版は要らない。 でも、完璧なユニットエディタを付属させれば、買う気も起きるんだけどねぇ。 セガ版(AD98/AD98II)はゲーム本編ではIIを超えた。ユニット総数が多くIIのように似た物で代用なんて事も無い。 さて、2004年に大戦略パーフェクト2.0が登場した。 セガ版で変わった楽しみ方をはじめました。 |
★Might & Magic (2003-04-05 更新)
ロールプレイングゲームとは、こういうのを言う。 FFなどは「戦闘と成長がある『アドベンチャーゲーム』」であり、ロープレとは言わない。 でも、日本では受けが良くない様で、日本人には「常時密着したストーリー」が必要らしい。 さて、1〜8まであるが、1〜6まで保有している。 DQ式(というかウルティマ式と言うべきか?)の見下ろしマップだと道に迷うが、MMの3Dマップだと現実の道順と同じで迷わずに済むのがなんと言ってもプレイしやすい。もっとも、多くの人は逆らしいが。 2002-05-01 2002-07-08 2003-04-05 |
★鋼鉄の咆哮(2003-04-05 更新)
はまるアクションゲーム。いや、シューティングか。にしても、戦艦がレーザー兵器や得体の知れないビーム兵器を積むなら、航空機もそれ相応のシロモノに登場して欲しいものだが、英国ではトーネードが最強。そのためこのゲームでの最強艦は空母ではなく戦艦。 是非とも、タイフーンやF−2をサポートするパワーアップキットを出して欲しいものである。 で、2の発売が発表された。パワーアップキットではなく新作だ。 2003-04-05 |
★蒼き狼と白き雌鹿(2001-12-27)
いわゆる光栄3部作のひとつ。 このシリーズだけは他と違い、毎度購入している。 (最近の三国志や信長は買ってないからわからん) なんといっても世界を相手にする所が良い。中国国内や日本国内などというせせこましい範囲しか扱わないゲームよりずっと楽しいと思うのだが、なぜか人気は最下位らしい。 で、このシリーズは毎度着目点が違うようだ。 I を喩えるなら「蒼き狼と白き雌鹿 チンギス=ハン」 II を喩えるなら「蒼き狼と白き雌鹿 大商人」 III を喩えるなら「蒼き狼と白き雌鹿 オルド」 IV を喩えるなら「蒼き狼と白き雌鹿 戦争の曙」 |
★ワールドヒーローズ(2003-04-05 更新)
しばらく前に全盛期を終えた2D格闘のひとつ。 NEO-GEO系は色々やったが、やはりコレが一番良い。 豪快な技の数々。適度なCPU。バリエーション豊かなキャラ。 まじめで硬い設定ばかりが良いゲームの必要十分条件ではないことを知らしめるものだ。 最終作(いや、本来であれば最新作と呼ぶべきところなのだが)の「パーフェクト」は特に良い。 各超必は必見である。 ちなみによく使うキャラは「ラスプーチン」と「リョウコ」。 |
★ネクタリス(2003-04-05)
ネクタリスはPCエンジンのよく出来たウォーパズルゲーム。 これをSLGだと思っている人が多いが、正解以外の操作をするとクリア不可能なのはシミュレーションとは言わない。 (ちなみにシステム組んだプログラマー本人からも、直接「あれはパズルだ」と聞いたから、間違いない。決して私の偏見などではない。) 持っているのはカード版ではなくCD版の「ネオ・ネクタリス」のほう。でも、カード版も付属しているのでここに載せるのに問題ない。(BGMが無かったような気がするので、プレイにはちと寂しいものが…) ま、ネオも基本的に同じようなものだから、どっちにしてもやはり問題ない。 PS版の詳細はよー知らん。 なお、このゲームに入れ込んでいる人は「同じメーカーが発売している全然別物のSLG(「ルナ・ストライク」)」に対し、「ネクタリスと違う」事を理由にしてパソコン通信などで「ヒステリックな非難」をしていた(現在はHP上で展開されているケースがある)。違うものを無理に同一視して「違うから駄目だ」というのはいかがなものか。 |
★Fate/stay night,Fate/hollow ataraxia(2008-06-25 更新)
最初に断っておきますが、この2つは18禁です。 ゲームとしては、ADVで、18禁な部分は無きゃ無いでも多少の無理はありますが、お話としては問題ありません。(stay night はTVAではうまく変更してる。ただ、その後の展開がちと不自然だけど。あと PS2版がそのうちに出る) で、どんなものかというと、一言で言えば「英雄を呼び出して戦う」というお話。 (かなりはしょってるケド) さて、「英雄が戦う」というと、ワーヒーもそうなんで、これと混ぜてみると…。 WORLD HEROES/stay night ・セイバー/ジャンヌ=ダルク ・アーチャー/ブロッケン ・ランサー/呂布奉先 ・バーサーカー/エリック・ザ・バイキング ・キャスター/ラスプーチン ・アサシン/ジャック・ザ・リッパー ・ライダー/孫悟空 ・金色のアーチャー/NEO−DIO ・アベンジャー/ゼウス というわけで、かなり余るが、まぁ気にしない。 2008-06-25 |
★ベルアイルとMoE(2008-11-29)
今回は2つのゲームを一度にとりあげます。 両方ともネトゲです。MMORPGと呼ばれるものですね。 この2つ似てるところと似てないところがあります。 両方とも生産要素のあるスキル制ゲームです。 ベルアイルの開発にはMoEを作った人が混じっているという噂もあり、MoE 2.0 と呼べなくもないところがあったりしますが、人気はMoEのほうが圧倒的のようです。 でも、コレ、システムの問題ではなく、運営の問題だと思います。 パッケージのゲームと異なり、ネットゲームでは運営の比重が大きいのです。 では、両者で似たところを比較してみましょう。
全体的にMoEのほうが細分化されている。(ベルアイルのほうが整理・洗練されている) 1.継承の問題 2.運営の問題 3.種族の問題 4.外見の問題 両者に共通する要望がある。 あと、ベルアイルへの意見としてはコンビニ課金でリーフ(ゲームで使う課金貨幣のようなもの)を付属させるべきかと。課金アイテムの取得にリーフを使うが、これはクレジット課金&カードマネー(webマネーとビットキャッシュ)専用になっている。 [2009-02-16 追記] [2009-07-26 追記] |