ゲームのページ

世の中にはPCやPSなどで多数のゲームが出ています。
私もいくつか持っているので、それらについての感想などを書こうかと思います。
新しいゲームは無いので、購入の参考にはならないでしょうけど。
日付は発売日とか購入日ではなく、記事を書いた日付。

 

★大戦略II+エディタセット (2006-3-27 更新)

大戦略シリーズは多数あるけど、最高傑作はコレ。
その後のシリーズでこれを超えるものは未だに出ていない。
なんといっても、純正のユニットエディタの存在が大きい。
自由にユニットを作成し、軍を編成できるのが良い。
III/'90にもエディタがあるが、III自体がバグが多いし(IIIの対策版で半分に減ったが、元が多すぎた)、遅かったし、あまり傑作とは思えない。
エディタという観点から見ると、ユニットの初期配置ができないのが致命的。
DOS版(キャンペーン版)はユニット編集が出来ないため大減点。
素直にIIの流れを汲む新作があれば良かったのに。
でも、傾いたメーカーには期待は出来ない…。
今のWin版は要らない。
でも、完璧なユニットエディタを付属させれば、買う気も起きるんだけどねぇ。

セガ版(AD98/AD98II)はゲーム本編ではIIを超えた。ユニット総数が多くIIのように似た物で代用なんて事も無い。
しかし、やっぱりユニットエディタが無い。というかユニット進化のシステムがあるから、ユニットエディタなんて作っても、誰も使えないモンスターソフトになるのは必定。他者(他社の間違いでは無い)が作ったエディタもパラメータをいじる程度のものだし。
進化をカットし(別にカットしなくても良いけど、進化は単体シナリオではあまり効果的じゃないから、ユニット編集を簡素化するためには犠牲になってもいいかなと思う)、その他のシステムは98IIで編成まで自在なユニットエディタの付いたバージョンを出して欲しい物である。
ユニットの絵は別に編集できなくても良いが(わたしゃ絵描きじゃないので)、できた方が受けるかな。
IIのユニットエディタに「第2次大戦版ユニット」が付属していたように、「現代版ユニット」が付属していると尚良い。
そうすれば、今はネットが普及しているから、あちらこちらで誰かが色々なユニットを作ってくれるであろう。ユニットいじる時間の無い人でもOKさ。

さて、2004年に大戦略パーフェクト2.0が登場した。
これは公式なユニットエディタを持ち、仕様上は「大戦略II+エディタセット」の後継とも言えそうな作品。
しかし、実際に購入してみると、とんだ駄作だった。
これについては別ページにまとめることにします。
 大戦略パーフェクト2.0特設ページ

セガ版で変わった楽しみ方をはじめました。
詳細は大戦略で模型戦を参照してください。


★Might & Magic (2003-04-05 更新)

ロールプレイングゲームとは、こういうのを言う。
FFなどは「戦闘と成長がある『アドベンチャーゲーム』」であり、ロープレとは言わない。
でも、日本では受けが良くない様で、日本人には「常時密着したストーリー」が必要らしい。
さて、1〜8まであるが、1〜6まで保有している。
DQ式(というかウルティマ式と言うべきか?)の見下ろしマップだと道に迷うが、MMの3Dマップだと現実の道順と同じで迷わずに済むのがなんと言ってもプレイしやすい。もっとも、多くの人は逆らしいが。

2002-05-01
先日廉価版が出たので、7と8も購入した。でも、まだインストールしていない。

2002-07-08
アメリカ本国では数年前に1〜5(日本語版で言うなら 1〜3、CoX、DoX)を1パッケージにしたものが発売されていた。
先日ビックカメラでウイザードリィの同様のパッケージの日本語版を見かけた。
銀英伝にも同様のパッケージがある。(PC-98専用のゲームも含むが、メディアはDVDというすごいパッケージ)
MMの1〜5セットも日本語化してほしいものである。

2003-04-05
現在の最新作は 9 である。ちなみに未入手。


★鋼鉄の咆哮(2003-04-05 更新)

はまるアクションゲーム。いや、シューティングか。にしても、戦艦がレーザー兵器や得体の知れないビーム兵器を積むなら、航空機もそれ相応のシロモノに登場して欲しいものだが、英国ではトーネードが最強。そのためこのゲームでの最強艦は空母ではなく戦艦。
是非とも、タイフーンやF−2をサポートするパワーアップキットを出して欲しいものである。

で、2の発売が発表された。パワーアップキットではなく新作だ。
航空機がどうなったのかはまだ解らん。是非ともF−35とか、(敵に)ABL(レーザー搭載B-747)を出して欲しい物である。
とはいえ、某真珠湾映画に出てきたような反重力システムを積んだ零戦などは要らない。
(イージスシステムはあってもいいけどね)

2003-04-05
現在2をプレイ中。感想はまた今度。


★蒼き狼と白き雌鹿(2001-12-27)

いわゆる光栄3部作のひとつ。
このシリーズだけは他と違い、毎度購入している。
(最近の三国志や信長は買ってないからわからん)
なんといっても世界を相手にする所が良い。中国国内や日本国内などというせせこましい範囲しか扱わないゲームよりずっと楽しいと思うのだが、なぜか人気は最下位らしい。

で、このシリーズは毎度着目点が違うようだ。

I を喩えるなら「蒼き狼と白き雌鹿 チンギス=ハン」
 チンギス=ハンが死亡するとゲームオーバー。

II を喩えるなら「蒼き狼と白き雌鹿 大商人」
 統治より、戦争より、何よりも商取引が重要なゲームであった。
 各商材の相場の変動を頭に入れておかないと、いい商売はできん。

III を喩えるなら「蒼き狼と白き雌鹿 オルド」
 オルドにかける労力は並みでは無い。というかやりすぎ。
 恋愛SLGでもあそこまで「気難しい人々を細々と相手にする」事は無いと思う。
 でも最大の問題はHD対応ゲームが一般化した時代にFDベースのゲームだった事。

IV を喩えるなら「蒼き狼と白き雌鹿 戦争の曙」
 これは色々ネタを知らないと喩がわからんだろう。
 「戦争の曙」とは昔あった「シヴィライゼーション 文明の曙」というボードゲームに対して我々がつけた「通称」。
 で、このゲーム、文明の勃興を扱っているのですが、後にコンピュータゲームでも文明を扱った「シヴィライゼーション」というゲームが登場し、1999年頃に裁判で商標権がこの後から出たコンピュータゲームの会社のものになったそうな。
 てなわけで、この「シヴィライゼーション」と IV は似ている所が色々あるというワケ。
 ちなみにこいつのタイトルは「蒼き狼と白き雌鹿 ジンギスカン」なのですが、最近のプレイは「蒼き狼と白き雌鹿 北条時宗」となっております。時宗も主役として扱われているらしく、ちゃんとシナリオにイベントが組み込まれております。(今度ヒマが出来たら足利幕府でもやるかな。明やティムール帝国は強敵だが、そのほうがやりがいもあろう。オスマン=トルコ帝国でのプレイもいいかもしれない。)
 難易度的には、シリーズ中最も敵が弱いと思う。ま、反乱も皆無だしね。
 さて、このシリーズの最新作はいまだにこの IV なのよね。V の話は全然聞こえてこんけど、V を出すなら、ぜひ「将軍のリネーム機能」を付けて欲しい。既存の国とは違う新国王で自分の国を建国して開始できるのは良いが、自分が命名出来るのは初めからいる4人と子供だけ。登用した将軍は名前を変えられないので、イマイチ「我が帝国」という感じがしない。顔は変えられるのに…。


★ワールドヒーローズ(2003-04-05 更新)

しばらく前に全盛期を終えた2D格闘のひとつ。
NEO-GEO系は色々やったが、やはりコレが一番良い。
豪快な技の数々。適度なCPU。バリエーション豊かなキャラ。
まじめで硬い設定ばかりが良いゲームの必要十分条件ではないことを知らしめるものだ。
最終作(いや、本来であれば最新作と呼ぶべきところなのだが)の「パーフェクト」は特に良い。
各超必は必見である。
ちなみによく使うキャラは「ラスプーチン」と「リョウコ」。


★ネクタリス(2003-04-05)

ネクタリスはPCエンジンのよく出来たウォーパズルゲーム。
これをSLGだと思っている人が多いが、正解以外の操作をするとクリア不可能なのはシミュレーションとは言わない
(ちなみにシステム組んだプログラマー本人からも、直接「あれはパズルだ」と聞いたから、間違いない。決して私の偏見などではない。)
持っているのはカード版ではなくCD版の「ネオ・ネクタリス」のほう。でも、カード版も付属しているのでここに載せるのに問題ない。(BGMが無かったような気がするので、プレイにはちと寂しいものが…)
ま、ネオも基本的に同じようなものだから、どっちにしてもやはり問題ない。
PS版の詳細はよー知らん。
なお、このゲームに入れ込んでいる人は「同じメーカーが発売している全然別物のSLG(「ルナ・ストライク」)」に対し、「ネクタリスと違う」事を理由にしてパソコン通信などで「ヒステリックな非難」をしていた(現在はHP上で展開されているケースがある)。違うものを無理に同一視して「違うから駄目だ」というのはいかがなものか。

 

★Fate/stay night,Fate/hollow ataraxia(2008-06-25 更新)

最初に断っておきますが、この2つは18禁です。
ゲームとしては、ADVで、18禁な部分は無きゃ無いでも多少の無理はありますが、お話としては問題ありません。(stay night はTVAではうまく変更してる。ただ、その後の展開がちと不自然だけど。あと PS2版がそのうちに出る)
で、どんなものかというと、一言で言えば「英雄を呼び出して戦う」というお話。
(かなりはしょってるケド)
さて、「英雄が戦う」というと、ワーヒーもそうなんで、これと混ぜてみると…。

WORLD HEROES/stay night

・セイバー/ジャンヌ=ダルク
 別に女性にしたかったからではない。
 ワーヒーで剣を振り回しているヒトはこいつしか居ない。

・アーチャー/ブロッケン
 弓を使う人はジャンヌだけなので、この際飛び道具として考えることにする。
 飛び道具主体となると、ロケットパンチなどを使うこいつが適当。
 ミサイルも(どこから湧いてくるのか)弾切れしないし。
 まぁ赤いお方と比べるとなんかイメージが狂うケド。
 色で言ったら風魔小太郎。でも熱い…いや、暑いヒトだからやっぱり合わない。

・ランサー/呂布奉先
 これも簡単。槍を使う人はこいつだけ。
 青いヒトと言うなら服部半蔵。相手が小太郎だと、性格的にはFateと青赤が逆だね。

・バーサーカー/エリック・ザ・バイキング
 斧を振り回すし、でかい。マッドマンだとバーサーク以前からマッドだし。
 でかいといえばジンギスカンもでかいが・・・。

・キャスター/ラスプーチン
 魔法使いそのもの。

・アサシン/ジャック・ザ・リッパー
 暗殺者ならこいつが最適かと。

・ライダー/孫悟空
 一応雲に乗るから。
 まぁ、キャプテン・キッドでも船乗りだからいいのかもしんない。

・金色のアーチャー/NEO−DIO
 銀色のヒトだけど、まぁ立場的にコレでしょう。
 ただ、ギルの迂闊ぶりを見るとネオギガスを推したくなるけど。

・アベンジャー/ゼウス
 反英雄としてはこいつかなぁ。雰囲気合いそうなジャックは使用済みだし。

というわけで、かなり余るが、まぁ気にしない。

2008-06-25
PS2版はとうの昔に発売され、というか半年も前に中古で購入。
さて、それはそうと「WORLD HEROES/stay night」を考えたなら「Fate/world heroes」は考えないのかというと、これは考える必要が無い。
既に「Fate/unlimited codes」がある。SP2移植を希望。(PS3だと持ってないから困るのう)
ちなみに同人物で「Fate/sword dance」というものもある。
それにしても開発はエイティングか。うーん、微妙。技術力に問題は無いと思う。バランスやセンスは大丈夫だろうか…。キャビアは知らないが、カプコンは(SNKのような2人目から急に強くなって極めたものしか勝てないCPUなどという)ヘンなバランスにはしないだろうし、TYPE-MOON もきちっと仕事するだろうから、そんなに心配は無いものと思いたい。

 

★ベルアイルとMoE(2008-11-29)

今回は2つのゲームを一度にとりあげます。
両方ともネトゲです。MMORPGと呼ばれるものですね。
この2つ似てるところと似てないところがあります。
両方とも生産要素のあるスキル制ゲームです。
ベルアイルの開発にはMoEを作った人が混じっているという噂もあり、MoE 2.0 と呼べなくもないところがあったりしますが、人気はMoEのほうが圧倒的のようです。
でも、コレ、システムの問題ではなく、運営の問題だと思います。
パッケージのゲームと異なり、ネットゲームでは運営の比重が大きいのです。
では、両者で似たところを比較してみましょう。
  MoE(Master of Epic 〜The ResonanceAge Universe〜) ベルアイル(BelleIsle)
植物 リアルさ重視。環境に合った植物が生えている。
その代わり、植物から得られる素材アイテムは生産の必要性や難易度とは無関係。
そのため、初心者向け素材がとんでもない危険地帯からしか取れないといったことも、普通になっている。
ゲーム的な配置。植生を無視して生えている。
そのため、初心者が必要とする素材は近隣から集められ、上級者が必要とする素材は遠くの危険地域から得られる。
生産場所 種類ごとに異なる場所で行なう。
さらに地域により可能な生産行動が異なる。
一箇所で全ての種類の生産が行なえる。
そのため、各街で生産可能種類に違いは無い。
より便利になっている。
街と外に明確な境界は無い。
街中で露天する際も「モンスターに注意」する必要があると言われている。
(あまり見かけないけど、露天放置してたら死んでたとかいう話もあるとか)
街と外は明確に分けられている。
そのため、街中のみの現象がある。
(おなかが空かない、騎乗が出来ない。そして、モンスターは現れない。)
崖・水域 落ちる。落下に対する耐性のスキルまで用意されている。
また、川や海にも入れるが、ぼーっとしていると溺れる。水泳のスキルも用意し、長時間の潜水を楽しめる。
崖からは落ちない。
水にも入れない。
人と人 ぶつかる。
そのため、変なところで露天していると、人にぶつかられて川などに落ちて溺死する。
抵抗はあるが、すり抜ける。
そのため、放置していても、ひとりでにあらぬところに移動していることは無い。
金属 リアルさ重視。
銅が最低で、次は青銅、続いて鉄。
ただ、金属の性質もあるので、上級の金属で作った装備が強いとは限らない。
鎌やはさみといった生産道具は鉄製のため、初心者には作れない。
(鉄の加工はそれなりにスキルを要する)
システム重視。
一番普及している鉄が最低。銅はその上で、青銅などは「合金」として高位の素材になる。
上級の素材が下級の素材に基本性質で負ける事は無い。
生産道具も鉄から始まり、各素材に対応しているため、初心者でも自力調達可能。
武器の生産 鍛冶屋の仕事。
つまり金属加工屋なので、道具や鎧も作れる。素材のインゴットも作れる。
でも、木製武器などは金属ではないから作れない。
武器屋の仕事。
あくまで武器屋なので、道具や鎧は作れない。素材のインゴットもアウト。
そのかわり、武器なら素材は選ばない。木製武器も作れる。
盾の使用も一つの行動。プレイヤーが意識的に使う。
そのため成功率はスキルではなくプレイヤーの能力(反射神経など)依存。
勝手に使われる。プレイヤーは何もしなくて良い。
その代わり、スキルが低いと盾の成功率も低い。
生産道具 行動により別々。
木工を例にすると、ノコギリ・カナヅチ・フレッチングキット(弓生産用)と3系統。
スキルごとに1種類。
武器なら「武具用ハンマー」1系統だけ。
レシピ 特殊なものを除き不要。
素材が揃ってスキルと道具があれば、生産可能。
そのかわり、何が必要かは事前には判らないし、難易度も不明。(wikiなければ、ゲームにならん)
必須。無ければ生産不可。
そのかわり、何か必要かはレシピを見れば判るし、成功率もわかる。
生産行動 盾とも似ていますが、プレイヤーの反射神経が問われます。
ルーレットで成否が決まります。
簡単なものは成功ゾーンが広く、難しいものは狭い上ルーレットのスピードも速かったりする。
自動。
成功率に従い、成否が判定される。
耐久度 何度かの行動で減少する。
武器なら何十回か振るうことで1減少する。
実は内部的に0.01とか0.001とか減っている。
そのため、耐久度は2桁が普通。
耐久度がのこり1になると、いつ壊れるかは判らない。
なお、10/10は現在耐久度/最大耐久度を示し、現在耐久度が0になると壊れる。
最大耐久があるのは修理があるため。
毎回減少する。
武器なら振るうたびに減る。
そのため、耐久度は武器なら3桁か4桁に達する。
耐久度の減少は完全に見えるので、あと何回で壊れるかはおおよそ見当が付く。(1回に1減るとは限らないため、正確にはわからない)
なお、1000/1000は現在耐久度/最大耐久度を示し、現在耐久度が0になると今度は最大耐久度が減る。
最大耐久度が0になると壊れる。
こちらもMoE同様修理がある。
[改良点:減少が目に見える]
倉庫(銀行) 一アカウントにつきキャラクターは最大2名。
そして各キャラクターごとの銀行枠と、アカウントごとの「マイページ」がある。
ただし、マイページは入れられるアイテム種類に制限があり、キャラクター間のアイテム融通が難しい。
特に生産素材が入らないのは致命的
堀師と加工キャラが別だと大変困る。(堀師は力が必要。戦闘職も力が必要。そして一部素材は危険地帯にある。結果堀師は戦闘職が兼務となる。)
その代わりマイページはどこでも呼び出せるので、狩りの最中に重量オーバーや枠オーバーになりそうなら、すぐ転送することも可能。
そしてなにより銀行枠が小さすぎる。
スタック上限は1000と巨大だが、絶対的に枠が足りない。
一アカウントにつきキャラクターは最大2名。(人数だけはMoEと同じ)
そしてキャラクターごとの銀行枠とアカウント共通の「倉庫」がある。
倉庫には特殊アイテム以外は何でも入れられるので、アイテム受け渡しは楽である。
その代わり倉庫は銀行の機能なので、銀行でしか使えない。
狩りの最中に使うなら課金が必要な倉庫が呼び出せるが、ダンジョン内では使えないという制限がある。
銀行枠と倉庫はそれぞれ100アイテム入り、MoEとは桁が違う。
ただし、スタック上限は厳しい。大抵のものは50。
スキルシーソー 普通に上下させられる。
下がったスキルを再び上げるには再び同じ労力が必要になる。
20%ごとにスキルランクを獲得する。
スキルランクがあるところまでは一度下げても簡単に戻せる。
腹が減る 「腹が減る」と「食料」を食べる必要がある。
「喉が渇く」と「飲み物」を飲む必要がある。
腹は減るが喉が乾くと言う概念は無い。
減るのは1種類になったというわけ。
友人の確認 「フェローシップ」と呼ばれるものを設立していれば、それに参加している友人がゲームにインしているかどうかを確認可能。
(同じフェローシップに入っていないと、ログインの確認はできない)
また、チャットも「フェローシップ」全員を対象として行なえる。
ただし、この「フェローシップ」は後付らしく、ゲーム内では作れず、HPから作り、出来上がるのは次回メンテナンス後という結構面倒で時間がかかる代物。
なお、同じマップ内に限定すると、マップ内の全キャラクターリストを出す機能があり、そこから知り合いを「目で」探すことも出来なくはないが、別のマップに居れば出てこないので、あまり友人確認には使えない。
「名刺交換」をした友人のログイン状態・コメントを確認できる。
MoEの「フェローシップ」に対応するものとして「ギルド」機能があり、チャットもギルドチャットでギルド全員を対象に行なえる。
このギルドはゲーム内で完結しており、すぐつくれる。
(ギルドでログイン状態の確認はできない)
露天 売買できるアイテムは4種類。
何を売買しているかは露天の内容を開いてみないと判らない。
看板は存在するが、物理的に木工スキルで木の板などから「制作」する必要があり、一般的には使われていない。
なお、露天できる場所に制限はない。
(露天中に腹が減ったり喉が渇くのかどうかは知らないが、減ったり乾いたりしたらかなり困るような気もする…。)
売買できるアイテムは最大100種類。(銀行枠の大きさと同じ)
看板機能が付属しているので、何を売買しているかの売り文句を出せるため、確認が容易。
また、最初の5つまでを自動表示する機能もある。
なお、露天は街中に限定。
(腹の減らないところ)
店での売買 1種類づつ行なう。 複数種類まとめて行なえる。
なお、専門店に売ると2倍の価格で引き取ってくれる。(逆に言えば無関係な店に売ると半額になるとも言う)
街の雰囲気 ゲームに関係する施設ばかりで、一般市民が居るようには見えない。 プレーヤーの入れない建物が多数あり、プレーヤーと無関係な一般市民が多数生活している雰囲気がある。

全体的にMoEのほうが細分化されている。(ベルアイルのほうが整理・洗練されている)
ベルアイルは後発なだけに、プレイアビリティを向上させていると思われる。
しかし、MoEのほうが人気が高い。
理由はいくつかある。

1.継承の問題
ベルアイルはキャラクターが年を取る。
そのため、放って置くと「ジジババオンライン」になる。
継承という手段で子供になることが出来るが、一部を除き能力はリセットされる。
これを嫌う人も少なくは無いと思われる。

2.運営の問題
MoEではレシピや特殊能力の追加が随時行なわれ、イベントもよくある。
メールマガジンも毎週発行され、マップの追加間隔もそんなに長くなく、ユーザーを飽きさせない。
一方、ベルアイルはレシピの追加は特殊なもの以外全く無い。
メールマガジンも数ヶ月に1回程度で、イベントも少なくマップもあまり増えない。
ユーザーからすれば放置されていると思っても不思議は無い。

3.種族の問題
ベルアイルは人間のみ。魔法に優れた種族とか力の強い種族、小人といったものは無い。
まぁ継承と絡んで結婚・子供の誕生(継承先の次世代のプレイヤーキャラ)があるんで、異種族があると色々面倒なことになるからと思われる。
(ヒューマンとドワーフのハーフとドワーフの子だとなんと呼ぼうか…とか、能力補正はどうなる?とかね)
一方、MoEは名称こそ一般的ではないが、普通の人間風の種族以外に魔法に優れた種族とか力の強い種族、小人が居る。

4.外見の問題
MoEでは髪型がバラエティに富んでいる。
そして頭用の装備もそれを考慮した造りになっている。
一方、ベルアイルでは長髪(ロングヘア)は無い。(同じ理由でポニーテールも無い)
ヘルメット等のアイテムと干渉して不都合なためと思われる。
せっかく老人になれるのに長髪老人とかを作れないのは残念である。
まぁ、和風装備は無いからそんなに問題ではないが…MoEには和風装備もあり、外見のバラエティという意味ではベルアイルは数歩譲っている。

両者に共通する要望がある。
 倉庫を拡張してくれ
である。
MoEは銀行枠拡張のクエストがあるが、元が小さすぎる(12枠ぐらい)ため、最大になってもまだ少ない。
両方ともアイテム課金のため、様々な「おしゃれアイテム」などを売りにしていたりするが、そんなに売られても「置くところが無い」のである。
課金アイテムを売るのは結構だが、恒久的な格納場所を課金提供することを検討して欲しいものである。
(ベルアイルのルーンカードによる課金倉庫は利用回数に制限があり、使い切ると再課金が必要なため、とても利用できない)

あと、ベルアイルへの意見としてはコンビニ課金でリーフ(ゲームで使う課金貨幣のようなもの)を付属させるべきかと。課金アイテムの取得にリーフを使うが、これはクレジット課金&カードマネー(webマネーとビットキャッシュ)専用になっている。
コンビニで直接アイテムを指定しての課金の際に中途半端なリーフも付ければ、リーフを使う遊び方も体験でき、本来のリーフ取得の呼び水となろう。

[2009-02-16 追記]
blogはじめました
安物装備HQ〜ベルアイルの日々〜
http://blog.livedoor.jp/daieiteikoku/

[2009-07-26 追記]
今はコンビニでリーフが取得できますね。改良されたといえましょう。まぁオマケではないので、呼び水効果は無いですけど。
あと、和風装備は無いと書きましたが、実はありました。
まぁ名前は「エルフの〜」とか「エルヴン**」なので、画像を見ないと和風とは気付かないけど。

戻る TOP サイトマップ